TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

石川県・輪島市にある町野町。能登半島地震では犠牲者が出たり住宅が倒壊するなど大きな被害を受けた。この地区で被災者やボランティアのため広島のお好み焼きを焼き続ける男性がいる。広島市でお好み焼き店を営んでいる佐渡忠和さんだ。震災の発生から2日後に700kmあまりを車で走ってこの地区に入り、物資の支援やお好み焼きの炊き出しを行ってきた。東日本大震災をきっかけに熊本地震、西日本豪雨など災害のたびに店を閉めて現地に向かい広島と被災地を往復して支援を続けてきた。ボランティア歴13年のベテランは能登半島地震のあと大きな決断をした。被災地に移住して支援するため20年続けた店を閉めることを決めたのだ。会社経営をしていた40代。妻と2人の子どもがいたが仕事ばかりに没頭し海外を飛び回る日々だった。しかし好調だった会社の業績は次第に悪化。会社は破産し妻とも離婚し、自分の子どもたちと向き合えずに過ごした時間を後悔したという。お好み焼店を開き経営も軌道に乗ってきた2011年。東日本大震災が佐渡さんの人生の転機となった。被災者を助けたいと同じ年の8月、初めて被災地に向かった。それから毎年夏の2ヶ月ほど店を閉め被災地の保育園などでお好み焼きの炊き出しを続けた。お好み焼きを食べる子どもたちの笑顔が生きがいになっていったという。現在佐渡さんが活動している町野町では被災後多くの子供達が地区から避難していった。子供達が戻ってこられる町に復興させたいと移住を決めた佐渡さんは被災した空き家を購入して活動の拠点にすることにした。炊き出しを続けるなかで倒壊した住宅の片付けなど支援の人手が足りていない現状を目の当たりにした佐渡さんはこれまでの体験で培った人脈をいかし、今はボランティアの呼び込みにも力を入れている。地域の子供達が安心して戻ってこられる日のためにこの地で復興に関わり続ける覚悟だ。佐渡さんは「この町野町は子どもの数が非常に少ない。もう一度町野に戻ってこようという決断と思いをできるような活動を続けたい。」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(オープニング)
能登半島地震で復興に向けた努力が続く中、事前復興計画が注目されている。被災前に被災後のまちづくりについてあらかじめ決めておく取り組みで、全国の自治体で進められている。災害に備えるためのヒントを考える。

2025年2月16日放送 8:50 - 8:57 NHK総合
週末のNスペは…(番組宣伝)
能登半島地震から1年。輪島市の高校生らが取り組んでいる復興プロジェクトを紹介。

2025年2月16日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ特シュー
千代田区役所できょうまで行われている保護ネコのチャリティーイベント「ちよだ猫まつり2025」。「ねこカップ」「肉球まんじゅう」などネコモチーフの雑貨や食品が並ぶ。こどもワークショップ「ミニねこチャームをつくろう!」は参加費無料で体験できる。きょうは能登半島地震の被災ネコなどの新しい家族を探す保護猫譲渡会を東京・神保町のサテライト会場にて開催。

2025年2月15日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
地震による原発事故を想定した国の原子力総合防災訓練が、鹿児島県で行われている。訓練は、最大震度7の地震により、鹿児島県の川内原発で重大な事故が発生したという想定で行われた。去年1月の能登半島地震のあと初めて行われた、国の原子力総合防災訓練。大きなテーマが地震と原発事故の複合災害への対応。住民が、これまでの想定どおりに避難できない可能性が明らかになってきた。各[…続きを読む]

2025年2月15日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデー(ニュース)
政府は去年の能登半島地震以降初めて原子力発電所の事故を想定した防災訓練を総理官邸で行い、住民避難の手順などを確認。訓練は鹿児島・薩摩半島沖を震源とする地震によって川内原発の原子炉の冷却機能が一部喪失したとの想定で行われ、総理官邸には石破総理大臣や関係閣僚らが集まり、石破首相は原子力緊急事態を宣言。官邸と鹿児島県内の自治体などを結んだテレビ会議で石破首相は「住[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.