TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

石川県輪島市は元日の地震で朝市通りもまだ復旧していない。倒壊した建物はそのままで開いている店もまだ少ない。そんな中で人で賑わう場所が。お風呂が再開し、しかも天然温泉で地下1200mから汲み上げている。輪島カブーレという施設は2018年にオープン。被災地なのに賑わっている理由は一杯400円のクラフトビールに揚げたての天ぷらが楽しめ、風呂上がりに一杯というお客が肩を並べる。また施設にはスポーツジムまであり地域の人は誰でも利用できる。街の人達がこぞってやってくるこの場所を運営しているのは佛子園という社会福祉法人。接客担当の沖泙さんには軽度の知的障害があり、ここは障害者の就労施設でおよそ50人の障害のある人たちが働いている。さらに高齢者が日中介護をうけるデイサービスシステムでもあり福祉施設でありながら温泉や食事処を地域住民が使用することで人々が自然に交流するごちゃまぜの施設は年間23万人が訪れる。そんな輪島カブーレも地震の被害を受けスタッフは全員被災したが、施設長の寺田を先頭に一日も早い復旧に力を尽くした。今ここに来ている人の多くが被災者。
自宅に住めなくなくなった人たちにとってもカブーレは拠り所。瓦礫があふれ、ライフラインが途絶えていた輪島でカブーレはそうそうに再開できたか?その理由は運営母体の佛子園本部は音とは離れた白山市にあり、大きな被害はうけなかった。地震の2日後には本部は他の施設から水や食料の運搬を開始。震災11日後には温泉を再開した。支援物資の中にはビールもあり、佛子園が製造する賞を受賞したこともあるクラフトビール。被災地でのアルコールは不謹慎だという声もあったが、こんな状態だからこそアルコールも出すべきと言い切った人物がいる。その人こそが佛子園の理事長の雄谷良成。雄谷は福祉業界に革命を起こしてきた人物。作ってきたのは本来の枠組みを越えた福祉施設。障害者や高齢者、地域住民も皆が集まる交流の場にして街を元気にしてきた。そのとりくみが注目され者など年間150万人が訪れるように。2016年に番組にも登場し、掲げるごちゃまぜの必要性を説いていた。佛子園は、お寺の住職だった雄谷の祖父が戦災孤児や障害児などを預かり1960年に創設した。雄谷は障害のある人たちと一緒に育った。25歳の時に途上国支援のために青年海外協力隊としてドミニカ共和国に赴任。貧しいながらも人々が繋がり合って生きる姿にごちゃまぜの原点をみたという。34歳で佛子園の仕事を始めた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(オープニング)
能登半島地震で復興に向けた努力が続く中、事前復興計画が注目されている。被災前に被災後のまちづくりについてあらかじめ決めておく取り組みで、全国の自治体で進められている。災害に備えるためのヒントを考える。

2025年2月16日放送 8:50 - 8:57 NHK総合
週末のNスペは…(番組宣伝)
能登半島地震から1年。輪島市の高校生らが取り組んでいる復興プロジェクトを紹介。

2025年2月16日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ特シュー
千代田区役所できょうまで行われている保護ネコのチャリティーイベント「ちよだ猫まつり2025」。「ねこカップ」「肉球まんじゅう」などネコモチーフの雑貨や食品が並ぶ。こどもワークショップ「ミニねこチャームをつくろう!」は参加費無料で体験できる。きょうは能登半島地震の被災ネコなどの新しい家族を探す保護猫譲渡会を東京・神保町のサテライト会場にて開催。

2025年2月15日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
地震による原発事故を想定した国の原子力総合防災訓練が、鹿児島県で行われている。訓練は、最大震度7の地震により、鹿児島県の川内原発で重大な事故が発生したという想定で行われた。去年1月の能登半島地震のあと初めて行われた、国の原子力総合防災訓練。大きなテーマが地震と原発事故の複合災害への対応。住民が、これまでの想定どおりに避難できない可能性が明らかになってきた。各[…続きを読む]

2025年2月15日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデー(ニュース)
政府は去年の能登半島地震以降初めて原子力発電所の事故を想定した防災訓練を総理官邸で行い、住民避難の手順などを確認。訓練は鹿児島・薩摩半島沖を震源とする地震によって川内原発の原子炉の冷却機能が一部喪失したとの想定で行われ、総理官邸には石破総理大臣や関係閣僚らが集まり、石破首相は原子力緊急事態を宣言。官邸と鹿児島県内の自治体などを結んだテレビ会議で石破首相は「住[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.