TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

半年前の能登半島地震では上下水道が大きな被害を受けた。トイレの備えについて考える記事を紹介。教えてくれたのは防災士の青木紘子さん。水が使えないときに使う非常用トイレは排せつ物を固める凝固剤とビニール袋がセットになっているものが一般的に備えられている。そもそも非常用トイレはおおまかに分けて3つのタイプがある。まず小さくて持ち運びに便利なタイプは車の中や野外での使用に向いている。続いては洋式の便器に袋をかぶせるタイプ。自宅の便器でふだんと変わらない感覚で使用でき断水のときに役立ちする。最後が組み立て式のタイプ。段ボールなどの素材を組み立ててそこに袋をかぶせて用を足す仕組みとなっている。こうした中で青木さんは1週間分を用意しておくと安心だと話していた。いくつ必要なのか家庭の事情によっても異なってくると思うので家族で話し合ってほしいという。また青木さんはこうした非常用トイレ、さまざまな種類、あるから例えば家族でキャンプに行ったときなどに実際に使ってみるということを勧めている。1回、試しに使ってみてそれぞれの特徴だったり使用感、事前に確かめておくのは大事だ。万が一非常用トイレがなくなったというときに備えて例えばほかにも古い新聞紙を吸収力のあるもので代用できないかなど家族でさまざまなやり方を話し合っておくことも重要だ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
能登半島地震による石川県内の被害者がゼロになったことがわかった。能登半島地震の石川県内の避難者は去年1月4日がピークで、1次避難所に計3万4173人だったとのこと。去年発生した奥能登豪雨の被災者は輪島市で46人がいまだ避難所生活を送っている。

2025年4月2日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
今回南海トラフ巨大地震の想定で初めて出されたのが「災害関連死」。災害が原因の傷の悪化や避難生活のなかで体の負担が大きく具合が悪くなってしまい亡くなるケース。今回発表された被害想定では最大5万2000人にのぼると言われている。専門家によると避難所の数の不足も関係があるという。特に東京都などでは自宅で生活を続ける「在宅避難」を呼びかけている。

2025年4月2日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
1日から新年度、各地で入社式が行われた。鉄道やホテル事業などを展開する西武グループの新入社員たちが、入社式が行われるベルーナドームの最寄り駅まで、新入社員を送った。大手・大成建設は、総合職の新入社員の初任給を4年連続で引き上げ30万円に。さらに転勤制度も見直し、総合職で全国型に加え、勤務地が限定されるエリア型を導入するほか、転勤する際に最大で100万円を支援[…続きを読む]

2025年4月2日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEいってらっしゃいNEWS
神奈川・芦ノ湖で箱根海賊船の中で行われたのは小田急箱根グループの入社式。石川・輪島市役所では新規採用職員の辞令交付式が行われた。新人職員からは「復興に携わりたい、恩返ししたい」といった声が聞かれた。

2025年4月1日放送 23:45 - 3:52 NHK総合
令和7年度予算審議 衆議院総務委員会(令和7年度予算審議 衆議院総務委員会)
日本共産党・伊藤岳委員は「NHKはAM一波を2025年度中に削減するとしているが、災害時の貴重な情報源となっているラジオ波を減らすのか」、「撮影現場でフリーランスの芸能関係者・演出家・撮影スタッフの労災対象の拡大がある中で未だに週60時間以上の拘束時間があるとの声も出るなど放送業界では長時間労働対策が不十分であり、NHKとしては労働安全衛生確保についてどのよ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.