TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

地震による住宅の倒壊などから身を守る備えについて考えてもらおうと、防災ベッドの実物大模型などが総社市役所で展示されている。実物は、ベッドの上の部分が鉄製の柵に覆われていて天井などが落ちてきても16トンまでの重さに耐えられるという。総社市ではこれまで住宅の耐震化工事の呼びかけを行ってきたが、ことし1月の能登半島地震のあと現地への災害支援を通じて建物の倒壊から人命を守ることが優先的な課題になるとして今回、初めて防災ベッドを展示した。普及を図るため防災ベッドを購入する高齢者に10万円を上限に購入費用の半額を補助する制度も設けている。このほか会場には携帯用トイレやLEDライト、紙製の下着など災害時に持ち出す非常用袋に備えておくべきものを高齢者や子どもなど世代別に分けて紹介している。総社市建築住宅課・八重信幸課長は「命を守る最低限のこととして、展示している防災ベッドが活用できれば。日頃から災害に対してしっかりと家庭内・地区の皆さんで話し合って有事の際の備えをしてもらいたい」とコメント。展示は土日を除いて今月13日まで行われている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
原発事故の屋内退避の見直しの結果放射性物質がほとんどない等の場合解除。物資補給などは一時外出。今後は避難所・道路の耐震化など情報収集などが課題。

2025年4月9日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンミニ番つまみぐい
土砂崩れをAIで自動検出するシステムを開発する会社を取材した。衛星画像から切り出した土砂崩れの画像を通してAIは学習していく。AIは能登半島地震発生後の衛星画像を解析した。

2025年4月9日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
能登半島地震で被災地につながる道路の寸断が多かったことなどを踏まえ、改正道路法などが9日の参院本会議で可決・成立した。自治体の承認がなくても、国が障害物の撤去を行えることなどが盛り込まれている。

2025年4月8日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,SPORTS
大の里が故郷に凱旋。大相撲の地方巡業の津幡場所。会場は超満員となった。大の里関は、地元に帰ってきたという感じだと語る。能登半島地震では大の里の実家も震災にあった。横綱昇進がかかる夏場所。少しでもはやい復興を願っているという。高みを目指してがんばりたいとのこと。

2025年4月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
能登半島地震で被害をうけプレハブの校舎で授業を行っている石川・輪島の6つの小学校が合同で入学式を行った。輪島市教育委員会によると3校で校舎解体が決まっていて、当面は6校ともプレハブの校舎で授業を続けるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.