TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

能登半島地震からきょうで半年。地震で特に大きな被害があった輪島市と珠洲市では、今も避難所で生活する人があわせて650人余いる。避難所で生活しながら野球に打ち込む、小学6年生の男の子を取材。男の子は珠洲市内の一戸建てに家族6人で住んでいたが、自宅が半壊したため一家は仮設住宅の入居待ち中。竜佑さんの父、由輝さんは石川・珠洲市ですし店「浜寿司」を営んでいた。創業から50年以上、由輝さんが父親と続けてきた大切なすし店は大規模半壊と認定された。自宅に加え店の被害。国などの支援金の制度はあるが建て替えや修理代を賄うには到底足りないという。由輝さんは家族の生活のため先月からスーパーで働き始めた。父を支えているのは好きなことに打ち込む息子の姿。竜佑さんにとって野球は「自分が生きていくうえで大切なもの」。避難所生活が続いてまもなく半年。避難所の壁に書かれた竜佑さんの夢は「大谷翔平選手を超えるメジャーリーガー」。きょう新たに発表された情報によると石川県では299人の方が亡くなった。由輝さんは仕込み中に被災して、一瞬にして生活の基盤を失った。竜佑さんはグラウンドだけではなく避難所でもみんなで野球をやっていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタそれが知りたかった!
輪島市で料亭を営んでいた坂口竜吉さんは能登半島地震で店と住まいが全壊し、妻や3人の子どもたちは金沢で暮らしているため今は離れ離れとなっている。今年に入ってから長男と次男がはっきりと輪島に戻れなくても良いと言うようになっていて、環境に適応している嬉しさを感じる反面寂しさもあるという。妻のしほさんは毎週末2時間近くかけて子どもたちと一緒に竜吉さんに会いに行く。[…続きを読む]

2025年7月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
去年、元日に発生した 能登半島地震では災害関連死を含めるとこれまでに623人が死亡、2人が行方不明となっている。地震発生から1年半を迎えた今朝、素潜り漁が解禁され、輪島港に集まった約140人の尼たちがモズク漁を行った。去年は1人15キロまでだった漁獲制限が今年は20キロまでに拡大されている。今後は様子をみながらアワビ・サザエ漁を再開する予定。

2025年7月1日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
児島功さんは大手ゼネコンに長年勤務していたが、社内の起業制度を利用して今年4月に会社を立ち上げた。児島さんは抜本的に避難所の環境を変えるのが目標だと話す。20年近く国内外の建設現場に携わった児島さんがモデルにしているのが、避難所の先進地とされるイタリア。日本との最大の違いは避難所の担い手で、イタリアでは国主導で各地の倉庫から物資が一斉に届けられ避難所が立ち上[…続きを読む]

2025年7月1日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
石川県は毎月市や町ごとの人口について住民登録をもとに公表していて、先月1日時点のデータをきょう公表した。地震や豪雨で被害を受けた奥能登地域の4つの市と町の転出者数は、去年1月1日からことし5月末までの1年5か月で計5824人だった。この期間の転入者数は合わせて1674人で、転出者数の3割以下にとどまっている。先月1日時点の奥能登の人口は推計で4万9052人で[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.