TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

津波から避難するときは、渋滞や混雑を避けるため車ではなく徒歩での避難が原則とされている。一方自力で避難できないお年寄りや、重い病気を持つ人など、車でしか避難できない事情を抱える人も少なくない。南海トラフ地震で34メートルの津波が想定されている高知・黒潮町では、10台が参加して車を使った避難の訓練が行われた。今年4月に震度4を観測した黒潮町に住む宮地敏行さん、美さん夫妻。自宅から高台までは、急な坂を上り徒歩で約10分かかる。敏行さんは心臓の病気を抱えているため、負担を考えてくるまでの避難を選択した。体が不自由な人や高齢者などの要支援者は避難に時間がかかるため、個別の避難計画をつくり車での避難を認めている。南海トラフ巨大地震が起きた場合、車で非難する住民は更に多くなる恐れがある。このため安全確保しながら避難できるか検証しようと車を使った避難訓練が行われた。訓練の後、町の職員が参加した住民たちに車での避難の課題について聞き取った。車と歩行者の避難は両立できるのか、今後も課題を検証し対策を検討していくことにしている。地元の住民たちとともに防災対策に取り組んでいる九州大学の杉山准教授は、車避難が一部の住民にとって有効な手段だと認めたうえで、あらかじめ避難のルールを決めておくことが重要だと指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月7日放送 5:00 - 5:20 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
能登半島地震から1年半。富山県氷見市姿地区の活動を担っていた世帯が離れたことで、人手不足と高齢化が進み、集落の維持が課題となっている。離れた人たちとのつながりをどう保つのか、模索を続ける集落の現状と、解決の糸口を取材した。

2025年7月6日放送 12:54 - 15:05 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団私のお宝売ります
今回は、福島県石川町から。依頼人の鈴木さんは、黒毛和牛の肥育農家。牛舎は標高550メートルの山の中にあり、気温が低く、夏でも快適。飼料は、厳選素材を配合し、水は、阿武隈川水系の天然水を使用している。2010年には400頭を数えるまでになったが、東日本大震災で被災。当時は、佐賀県から稲わらを運んでもらうなど全国から支援を受けたという。鈴木さんが売りたいお宝は、[…続きを読む]

2025年7月6日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
前田さんは「個人に通知が来たら信じて逃げると思う」、長谷川さんは「ハザードマップを見ないと」などと話した。

2025年7月6日放送 1:45 - 2:45 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞命のスキル〜ひとりの救急医の選択〜
年明け早々、久城医師は能登半島地震の被災地に向かった。DMATの一員でもある久城医師は、被災地の医療支援にあたった。

2025年7月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
石川県輪島市の子どもたちと交流したのはサッカー日本代表田中碧選手。今回の訪問にはある特別な思いがあった。能登半島地震発生から約1年半。今年はあるテーマを持って臨んだ。それはできるだけ多くの子供達とふれあいたいというもの。さらに田中選手自身の発案で夏祭りを開催。サッカーに限らず、様々な形で交流の機会を作り、元気になってもらいたいとの思いから発案された。輪島市の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.