TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

先月、福岡県志免町で開かれた防災に関する講演会。登壇した江副貴子さんが町内会の役員およそ140人を前に伝えたのは、炊飯器を使わずにポリ袋を使って米を炊く方法。元日の能登半島地震では発生直後に最大でおよそ4万戸が停電、また断水は石川県内で最大でおよそ11万戸に上り山間部を除いて解消するまでに5ヶ月がかかった。江副さんは災害時にライフラインが止まっても簡単に作ることができ、なおかつ栄養バランスの取れた料理の作り方を研究している。江副さんは管理栄養士として学校給食の現場で32年間働いていた。しかし、もっと調理について学びたいと思うようになり、54歳の時に上京、調理の専門学校に入学。そこでの出会いが江副さんの人生を変えた。江副貴子さんは「東日本大震災の話を聞くことがあった」とコメント。しかし災害時の食事について教えてくれる場所は見つからなかった。それなら自分が伝える側になるしかないと独学で研究を始め、おととし友人たちと「志免町防災Eatプロジェクト」を立ち上げた。誰もが真似できて食材の応用がきく料理を心がけている。ミコー薬局漢方薬剤師・古高優子さんのコメント。
ただ、被災した経験のない江副さんは自分の提案する防災食が本当に避難生活で役に立つのか不安も抱えていた。その問いかけを胸に出身大学、中村学園大学(福岡・城南区)を訪れた。この日会ったのは薬膳食育ボランティア部の学生たち2月末からおよそ1ヶ月間、野党半島の被災地で炊き出しのボランティアに参加していた。被災地の食事がどのような状況だったのか耳を傾ける。雪の降る厳しい寒さの中で特に喜ばれたのは温かいご飯だった。2017年の九州北部豪雨では朝倉市の保育園で園児の送迎ができなくなり子どもたちは教室で一夜を過ごした。その話を聞いた江副さんは保育園での防災食の普及活動も行っている。大きな災害が起きたときどんな食事をとればいいのか、江副さんは自分自身に問いかけながら備える大切さを伝え続けている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンミニ番つまみぐい
土砂崩れをAIで自動検出するシステムを開発する会社を取材した。衛星画像から切り出した土砂崩れの画像を通してAIは学習していく。AIは能登半島地震発生後の衛星画像を解析した。

2025年4月9日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
能登半島地震で被災地につながる道路の寸断が多かったことなどを踏まえ、改正道路法などが9日の参院本会議で可決・成立した。自治体の承認がなくても、国が障害物の撤去を行えることなどが盛り込まれている。

2025年4月8日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,SPORTS
大の里が故郷に凱旋。大相撲の地方巡業の津幡場所。会場は超満員となった。大の里関は、地元に帰ってきたという感じだと語る。能登半島地震では大の里の実家も震災にあった。横綱昇進がかかる夏場所。少しでもはやい復興を願っているという。高みを目指してがんばりたいとのこと。

2025年4月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
能登半島地震で被害をうけプレハブの校舎で授業を行っている石川・輪島の6つの小学校が合同で入学式を行った。輪島市教育委員会によると3校で校舎解体が決まっていて、当面は6校ともプレハブの校舎で授業を続けるという。

2025年4月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news4
能登半島地震の被災地で入学式が行われた。輪島市・町野小学校で入学式が行われ3人の新一年生が入学した。輪島市の6つの学校が合同で授業を行っている小学校では64人が入学した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.