TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

今年も残り2カ月。ここから増えてくるのが駆け込みでのふるさと納税。寄付の期限は来月31日。ふるさと納税で寄付の半分以上が11月・12月に集中。注目の返礼品を紹介。この週末開催されたのがふるさとチョイス大感謝祭。ふるさと納税の返礼品を紹介するイベントで来場者は約1万5000人。ふるさと納税は自分の故郷や応援したい自治体にお金を寄付する制度。そのお礼として自治体からは特産品などの返礼品が届く。寄付をすることで所得税や住民税の一部が控除される。昨年度全国の自治体に寄付された金額は初めて1兆円を超えた。岩手県奥州市のブースで人気なのが前沢牛。今年注目されたのが被災地支援。能登半島地震に対し、サイトを通じて20億円以上の寄付が集まったという。防災意識も高まり、保存食も人気だという。ねらい目の返礼品は常温のもの、日用品だという。物価高の中、家計の助けにもなる返礼品がトイレットペーパー。返礼品にも定期便のものがあり、それもオススメだという。米は定期便として今の時期に申し込んでおくと安定的に届くという。
さらにオススメのものとして食事券をあげた。北海道別海町の返礼品では六本木のレストランで海の幸を使ったコース料理を提供。ふるさと納税で外食を楽しむ使い道もオススメだという。ふるさと納税には課題もある。2012年から10年連続で税収は右肩上がりで赤字が続いていたという。ふるさと納税で寄付をした場合、所得税・住民税の一部が控除されるため、都市部などの一部自治体では住民から本来入ってくるはずの税収が少なくなってしまうという問題がある。その問題に直面している自治体の1つが三重県四日市市。ふるさと納税で寄付金が入ってくるものの、住民の税金控除額の方が多く、一昨年は約9億4800万円の赤字となった。こうした課題を解消するため、四日市市はふるさと納税専門職員を採用。PRの強化を行った。その結果、昨年より赤字額が1億円減ったという。課題もある中、利用者が増え続けるふるさと納税。この先は駆け込み需要のシーズンとなる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
2つ目のテーマは「いざという時 情報収集」。災害時に役立つ公衆電話の見つけ方は、「公衆電話検索」で検索し、最初に出てくるサイトには住所・地名から公衆電話が地図上に表示される。災害時にはネットが使えないのでは?と危惧する人もいるが、深刻な災害時には誰でも使える無料Wi-Fi「0000JAPAN(ファイブゼロ・ジャパン)」が開放されるため災害時でも調べることが可[…続きを読む]

2025年9月16日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
石川県七尾市で130年余続く石崎奉燈祭。高さ約13メートル、重さ約2トンの巨な奉燈を100人で担ぐ。この祭りを支援している越中祭青年会の五十嵐友輔さんは西二区から依頼を受されて2年前に富山の若者20人で参加した。去年の能登半島地震で町は被害を受けた。地震から半年たっても奉燈が通る道路は壊れたまま。去年の祭りは規模を縮小して行われることになり、被害の大きかった[…続きを読む]

2025年9月15日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero choice
3日間で能登半島400キロを自転車で駆けるツール・ド・のと。能登半島地震の影響で規模を縮小しての開催。輪島市のと珠洲市を往復する奥能登復興サイクル100が行われた。

2025年9月15日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
3日間かけて能登半島で約400キロを自転車で駆け抜けるツール・ド・のと400は能登半島地震の影響で去年に続いて規模縮小での開催となったものの、今回は被災地の復興を願って復旧が進む国道249号を通って輪島市と珠洲市を往復する奥能登復興サイクル100が行われた。

2025年9月14日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
モヤモヤさまぁ〜ずSDGs自然と歴史が調和する観光タウン 神奈川県小田原市をSDGs散歩
日産自動車は2010年に他社に先駆けて量産型EV「リーフ」を市場投入。今では国内で累計29万台以上のEVを販売しており、販売している車の7割以上がEVだという。またEV内部のバッテリーから電気を車外に取り出して家電などに送電することもでき、災害時対応にも役立つとのこと。
日産自動車では「日産わくわくエコスクール」を実施。地球温暖化や電気自動車、自動運転、海[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.