TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

関東大震災直後の1923年9月6日、今の千葉県野田市、当時の福田村で起きた福田村事件。香川県から来た行商の一行が突如襲われ女性と子どもを含む9人が殺害された。きっかけは震災後の混乱と飛び交う流言だった。事件は長く一部で知られるのみだったが100年がたった去年、事件を題材にした映画など多くのメディアで取り上げられた。今、被害者の出身地や現場の地域でも事件と向き合う動きが少しずつ広がっている。福田村事件について20年以上、調査を続けてきた市川正廣さんは野田市の職員として勤めていたころ初めて事件のことを知った。関東大震災の5日後、香川県から来た行商の一行が福田村を通りかかった際、地元の自警団に襲われ9人が亡くなった。一行は震災直後の混乱の中、朝鮮半島出身者と間違えられたことなどをきっかけに襲われた。国の中央防災会議の報告書によると当時、朝鮮人が井戸に毒を入れたといった流言が広がり多くの朝鮮半島出身者などが殺される事件が各地で起きていた。市川さんは調査を重ね当時を知る人や遺族に聞き取りを繰り返し行商の一行がたどってきた足取りなどを明らかにしてきた。隣町で福田村に向かう一行を目撃した人の話からは見慣れない集団というだけで不安にかられた当時の人々の様子が伝わってきた。毎年、事件が起きた9月6日に合わせて市川さんたちが開いてきた追悼行事。ことし香川県から初めて参加した遺族の谷生和也さんは事件で殺害された祖父母を悼んだ。自宅には29歳で亡くなった祖父の写真が今も残されている。被害者の地元でも事件についてはあまり語られず谷生さんの親も詳しくは教えてくれなかった。谷生さんはことし追悼行事に参列した際、市川さんと初めて会った。長年の調査の話を聞き事件の背景にあった流言と差別意識の根深さを感じたという。
福田村事件から101年、こうした差別意識や流言は今も私たちの身近なところに現れている。ことし1月の能登半島地震でもSNS上で外国人への差別意識がにじむ投稿が見られた。関東大震災で広がった流言を想起させる朝鮮人が井戸に毒といった投稿。外国人の強盗団が被災地に来るといった投稿も震災の直後から相次いでいた。コメント欄には投稿に同調するような差別的な反応もあった。Xでは災害時だけでなく日常的に差別的な投稿や根拠のない投稿を繰り返しているアカウントもある。事件を調査してきた市川さんもこうした現状を懸念している。悲劇を繰り返さないために勉強会を開き続け教育関係者など3000人に事件を伝えてきた。長年、活動を続けた結果、去年6月には野田市の市長が初めて公の場で弔意を表明するなど新たな動きも出始めている。少しずつ事件が知られるようになってきたことで、ことしもう1つの変化があった。市川さんが事件現場の地域の自治会長と初めて会い事件について直接意見を交わすことができた。101年前の事件を追い続け、教訓を伝えるための活動が現代を生きる人たちの意識に変化をもたらしている。市川さんは来年にもこれまでの調査の記録をまとめた書籍を出版する予定で、この先も事件を伝えていくための基軸となるような内容にしたいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月14日放送 15:49 - 18:50 TBS
Nスタそれが知りたかった!
愛子さまは来週から初の海外公務としてラオスを公式訪問される。女性皇族の国際親善デビューは相手国からオファーがあって決まっていく。愛子さまの公務スタイルを紹介。初の単独地方公務は去年10月の佐賀市で紙すき体験をされた。今年5月には能登半島地震の被災地を訪問された。愛子さまのラオス訪問は17~22日の予定。タート・ルアン、ワット・シェントーンなどを訪問される。注[…続きを読む]

2025年11月14日放送 9:00 - 11:49 NHK総合
国会中継(国会中継)
公明党 横山信一さんの質疑。「コメ政策」について。令和8、9年の民間在庫量の見通しが適正水準を超える可能性があり生産現場では需給緩和が懸念されているが備蓄米の買い戻しも含め対応ついてに問うた。鈴木大臣は「コメの需給環境は令和7年度産の生産量が過去10年で最大規模、結果として民間在庫量も令和8年6月末で215~229万tで直近10年で最も高い水準となる見込み。[…続きを読む]

2025年11月13日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
実録!奇跡の救出劇★海上保安庁・警視庁・山岳警備・消防全面協力★命救う瞬間映像命を救う瞬間 実録!奇跡の救出劇10選
陸上自衛隊 第14普通科連隊の奇跡の救出劇の映像を紹介。2024年1月1日に発生した能登半島地震。6000軒以上の家屋が倒壊。山奥の集落に住民が取り残され、物資が足りないという事態にも陥った。現地に入った部隊の一つが金沢駐屯地に拠点を置く陸上自衛隊。食料や生活用品など約200kgを8人で分担し運搬。岸隊員らは路面状況から集落まで約3kmの場所から徒歩移動を余[…続きを読む]

2025年9月13日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようび(オープニング)
きのう、お台場のフジテレビで近隣企業と連携し、災害時を想定した炊き出しが行われ、カレーなどが調理された。今回の炊き出しは、能登半島地震など被災地で実際に食事の支援などを続けたチームと共同で作った「炊き出しマニュアル」をもとに行われた。

2025年9月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
富山湾のベニズワイガニ漁は今月1日に解禁されたが、暑さの影響で鮮度が落ちるのを防ぐため、例年より11日遅らせての初競りとなった。昨シーズンは能登半島地震の影響で漁獲量が例年の5割り程度まで落ち込んだが、初日のきのうは2隻の漁船が漁に出て約1700匹を水揚げした。新湊漁業協同組合・塩谷俊之組合長は「去年の震災以降、心配していたがまずまずではないかな。これが継続[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.