TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

おはよう日本では、石川県輪島市町野地区にある、地区で唯一のスーパーマーケットを継続して取材してきた。地震前はおよそ2000人が暮らしていた町で、80年近く営業を続けてきた店だが、去年9月の豪雨で営業休止に。その後、多くの人に支えられながら、町の人たちと共に歩んでいく姿を伝えた。去年の11月、店は営業再開した。店主と住民たちの日々の記録。去年11月末、店がおよそ2か月ぶりに営業を再開したときの様子。3代目店主の本谷一知さん。先月、店を訪れると、雰囲気は変わっていた。例年であれば店内がにぎわう年末に向かう時期、本谷さんは地震前との違いを感じていた。
石川県輪島市町野地区にある、地区で唯一のスーパーマーケット。50年間、店を利用し続けてきた堀江政子さん(77)。地震で自宅が半壊し現在、店の近くにある仮設住宅に住んでいる。去年6月、夫が持病の悪化で亡くなった。毎日作っていた料理は、ほとんどやらなくなったという。今、堀江さんは週3回ほど店に通うが、買い物は必要最低限に。店を利用する住民の数は地震前の5分の1に。スーパーを営む本谷さんは店が存続できる道を決断した。従業員を15人から3人に、店のスペースを3分の1に。町外から訪れる人たちに活路を見出した。店の空いたスペースに人々がくつろげる環境を整える取り組みも始めた。メディア対応も積極的に行っている。去年12月31日、本谷さんの呼び掛けで、住民たちが炊き出しの年越しそばを食べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME
能登地震の被害を受けた日本航空石川の生徒は地元・石川へ帰郷しつつある。東京・青梅市を拠点に活動を行う野球部は山梨の系列校と東京の大学の跡地を転々としてきたが、4割が帰郷する方針であり野球部は全員が能登に戻るという。2年連続で春のセンバツに出場してきたが野球部は14tトラックがいっぱいになるほどの機材を運んでいる。石川智規君は輪島市出身だが、被災した当時は旅行[…続きを読む]

2025年4月21日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
能登半島地震と豪雨災害で大きな被害を受けた珠洲市で警察署の体制が手薄になる早朝に地震が起きたという想定で初動対応の訓練が行われた。

2025年4月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
自由民主党・宮本周司の質疑。能登半島地震、奥能登豪雨の被害に対し、財源を確保し政府として復旧復興を進めていくことに改めて感謝を述べた。1週間前に石川県では全ての避難所を閉鎖することができた。馳知事は全ての応急仮設住宅が完成したということを受け、新年度から平時の服装に戻っている。今般の米国関税の情報・措置が日本全国に押し寄せ、産業界を中心として非常事態になって[…続きを読む]

2025年4月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震で自宅などが大きな被害を受け仮説住宅で暮らす被災者の生活や交流を支援する施設が、石川・輪島市に20日、オープンした。施設は約40人が利用できる食堂のほか、浴場などが設けられている。また社会福祉法人の職員などが介護や生活の相談に応じるほか、仮設住宅の見守り活動の拠点としても使われることになっている。門前町と鳳至町にも被災者支援施設を開設することにし[…続きを読む]

2025年4月21日放送 1:48 - 2:48 TBS
ドキュメンタリー「解放区」奥能登の美容室
石川県輪島市、高さんは去年の元日からずっとやめていたジョギングをこの日久しぶりに再開した。普段よく走っていた輪島の街は震災以降変わってしまった。2024年元日能登半島は最大震度
7の大地震に襲われた。11万棟以上の建物が被害を受け、土砂崩れは数え切れない。当時24の地区で3000人以上が孤立した。朝市では200棟以上が焼失するなど甚大な被害に見舞われた。高さ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.