TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

番組では阪神・淡路大震災のアーカイブ映像を見て当時に立ち返ることから始めた。そこで震災時の映像と、その後の様子が伝えられた。震災当時自宅にいた柴田やす子さんは足に大きな傷を受け、次男と三男を亡くしたという。
阪神・淡路大震災のアーカイブ映像の中で番組が注目したのは被災した住民自らが生き埋めになった人たちを救おうという映像だという。そこで電動工具などで穴を明けて住民を救出した浅川義和さんなどに話を聞いた。浅川義和さんはそこで救助活動の厳しさを語った。阪神・淡路大震災での救出者8割は自助や共助によるもので、消防などによる公助は2割だったという。専門家の大津暢人さんは映像を見て「小さな力が結集して住民救助は成り立つ」と語った。
ただ当時の救助の中心を担っていた現役世代の人口は30年前をピークに下がり続けているという現実もあり、消防団員の数も減ってきている。社会心理学者の佐々木美加専任教授は「人間関係が希薄でも救助を妨げる大きな要因にはならない」と語っている。
阪神・淡路大震災では地震や火災を生き延びたにも関わらず、その後多くの命が失われたことも課題になっている。そこで避難した人たちに番組は注目した。避難所では不衛生な環境で雑魚寝をする人たちの姿があった。また火葬が間に合わずに遺体が何日も置かれた避難所もあった。また避難所では風邪やインフルエンザが蔓延して重症化する高齢者が相次いだ。災害関連死が始めて認識されたきたのが阪神・淡路大震災だった。その後は災害関連死を回避する対策が行われてきたが、その後も災害関連死は相次いでいる。
阪神・淡路大震災から3週間。長田区では高齢者に関わるプロが携わる避難所が立ち上げられたという。そこにはこれまでにはない表情があったという。避難所を運営した中辻直行さんは、他の避難所で状態の悪い人を自分たちの避難所に移したりしていたという。この避難所からは災害関連死は一人もでなかったという。専門家の立木茂雄さんは「本当にすごいと思う」と語った。また当時はボランティアという概念が薄く、ノウハウや仕組みが確立してないか中で山中直義さんがボランティアをまとめていったという。そうした中で高齢者をケアする必要性と課題を感じるようになったという。
災害関連死を研究している奥村与志弘教授は、何が災害関連死につながるのかフローチャートにまとめた。そこで小さな困りごと解決することが命を救うことにつながるということがわかったという。阪神・淡路大震災では一人ひとりの力や工夫で命を救う姿は、私達に改めて災害に向き合う方法を伝えていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月6日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチTravis JapanのスタディーJAPAN
防災運動会をスタディー。防災運動会では障害物競走の障害が消火活動になっていたりする。競技をしながら防災知識を身につけるのが防災運動会だという。防災意識を高めたい日本テレビアナウンサーも参戦した。災害救助救済リレーとは災害時に必要な行動と障害物競走をミックスさせたリレー競技。心配蘇生はメトロノームの速さに合わせて30回心臓マッサージを行う。心臓マッサージは1分[…続きを読む]

2025年9月4日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース鳥取局 昼のニュース
湯梨浜町の東郷運動公園で孤立集落での救助活動の訓練が行われた。訓練は県中部を震源とする震度6強の激しい揺れが起き、道路が寸断され集落が孤立したという想定で行われた。訓練では集落に向かう手順などが確認され、水陸両用バギーで住民を避難させる訓練が行われた。水陸両用バギーは能登半島地震でも被災地に派遣され、住民15人の救助に使われた。

2025年9月3日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
プロ野球などで活躍した松井秀喜さんが能登半島地震で大きな被害を受けた石川県七尾市で野球教室を開き、ゲストとしてイチローさんも参加した。

2025年9月3日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
災害時のデマで気をつけるポイントを紹介。今年7月、カムチャッカ半島沖地震で津波が発生。その際に津波のフェイク動画が出回った。他にも実際に存在する動画・映像だったとしても過去のものもあったりする。2016年の熊本地震の際には「動物園からライオンが放たれた」と投稿された。短時間で拡散し、園への問い合わせが100件以上、警察にも「避難できない」と相談が多数寄せられ[…続きを読む]

2025年9月3日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,SPORTS
地元・石川で野球教室を開いた松井秀喜。さらにイチローが初参戦。小学生55人に指導した。練習の合間には、小学生の質問に答えるイチロー。最後には松井秀喜が柵越えを披露。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.