TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

石川・穴水町のグループホーム。20人の障害者が生活支援を受けながら暮らしている。能登半島地震では、100人以上の被災者がこの施設に身を寄せた。指定避難所の集会所が大きく破損し、途方に暮れていた地域住民を受け入れることに。それまで住民のほとんどが、どんな施設か知らなかったという。受け入れの課題は、1.避難スペースの確保。2.感染症対策。施設内にあった防災拠点型地域交流スペースが鍵になった。地震の後、地域と施設の関係に変化があった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月23日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(オープニング)
災害時に障害者の命を守る取り組みが全国で進んでいる。能登半島地震では障害者施設に住民が避難した。障害者とともに取り組む防災について考える。

2025年2月22日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9テジボリ
政治家の発言などを切り抜いて文字などを載せて編集する切り抜き動画。発信している人に話を聞いた。1年ほど前に切り抜き動画の投稿を始めた都内在住の30代の男性。YouTubeでの動画投稿経験はなく政治にも特に興味はなかった。きっかけは広島県安芸高田市の市長時代の石丸伸二氏の動画を見たことだった。現在は会社を辞め配信を専業にしているという男性。石丸氏の発言を中心に[…続きを読む]

2025年2月22日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
2月22日は「猫の日」。猫の駅長が人気の和歌山電鉄。きょうは3匹の駅長が勢ぞろいした。埼玉県行田市の神社は6匹の猫が暮らしていて、多くの猫好きの人が参拝に訪れる。きょうのお目当ては、猫をあしらった、期間限定の御朱印。三重県伊賀市で子どもたちが触れ合っているのは、能登半島地震の被災地で保護された猫。動物保護団体・橋本慶志子代表は、啓発活動できたことはすごく良か[…続きを読む]

2025年2月22日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(ニュース)
日本海側を中心にした寒波による影響は3連休初日の今日も各地で見られた。能登半島地震の被災地では今朝早く、「顕著な大雪に関する気象情報」が発表された。石川・輪島市では午前5時までの6時間に26cmの雪が降り、気象台は顕著な大雪に関する気象情報を発表。住宅の公費解体を請け負う業者はこの雪にお手上げの様子。県内の平地では明日〜あさってにかけて大雪による交通障害に再[…続きを読む]

2025年2月22日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデー(ニュース)
ロシアによるウクライナ侵攻から3年。東京都新宿区で開かれたウクライナ避難者のトークイベント。プロバスケットボール選手・イホールボヤルキンさんは元ウクライナ代表で侵攻開始後は石川県のチームから声をかけられ来日。去年1月、能登半島地震で被災。その夏には契約満了となり仕事と家を失い、支援を求めて東京へ移住。いまも所属先が見つからず1人練習する日々。最優先に考えるの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.