TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

北陸朝日放送 輪島支局の小田原寛カメラマンは生まれも育ちも石川県輪島市。能登半島地震んで小田原さんの家は半壊。裏山の斜面は、崩れかけたままで危険と隣り合わせの状況で自宅の修理を進めている。揺れを感じ自宅を飛び出した小田原さん。能登半島地震では輪島市などで最大震度7に。小田原さんは集落の安全を確認しながらカメラをまわした。暗くなると、朝市通りでは火災が発生。輪島市では196人が死亡し、2万2000棟以上の建物が被害に。発災翌日も撮影を続けた小田原さん。倒れたビルの奥に家族を助けだそうとする男性がいた。その様子を撮影するかどうか悩んでいたという。しかし、被災地の現実を伝えようと撮影しようと決意した。しかしその交渉をしたがその撮影をよく思わない被災者に怒号を浴びた。小田原さんはそのことでまるで犯罪者のよに悪いことをしているような気持ちになってしまい、こうした現場でカメラを向けるのは相手を苦しめる行為だったと語った。
小田原さんの妻は帰宅した夫の様子を覚えているというが泣いていたと答えた。復旧は思うようには進まず。小田原さんの父は軽度の認知症で、避難所での生活が難しくなり、輪島市から50キロ離れた羽咋市の福祉施設に入居している。車で往復2時間、一時帰宅のために小田原さんは仕事の合間に送り迎えをしている。父と向き合う、生活を立て直すこと、あの日、投げかけられた被災者の言葉。カメラマンとしての仕事から少しずつ遠ざかっていた。カメラマンである前に輪島市に住む一人で、故郷を支えるために動き出した。漏水舌場所を突き止めてほしいという友人からの依頼に答えたがそのお礼はご飯だった。
次に自宅に倒れかかった建物を撤去してほしいという依頼もこなし、重機など復旧作業に必要な資格は取得した。自分の行動によって前を向いてくれる人達がいる。しかし、地震に続き豪雨が輪島市を襲った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
2つ目のテーマは「いざという時 情報収集」。災害時に役立つ公衆電話の見つけ方は、「公衆電話検索」で検索し、最初に出てくるサイトには住所・地名から公衆電話が地図上に表示される。災害時にはネットが使えないのでは?と危惧する人もいるが、深刻な災害時には誰でも使える無料Wi-Fi「0000JAPAN(ファイブゼロ・ジャパン)」が開放されるため災害時でも調べることが可[…続きを読む]

2025年9月16日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
石川県七尾市で130年余続く石崎奉燈祭。高さ約13メートル、重さ約2トンの巨な奉燈を100人で担ぐ。この祭りを支援している越中祭青年会の五十嵐友輔さんは西二区から依頼を受されて2年前に富山の若者20人で参加した。去年の能登半島地震で町は被害を受けた。地震から半年たっても奉燈が通る道路は壊れたまま。去年の祭りは規模を縮小して行われることになり、被害の大きかった[…続きを読む]

2025年9月15日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero choice
3日間で能登半島400キロを自転車で駆けるツール・ド・のと。能登半島地震の影響で規模を縮小しての開催。輪島市のと珠洲市を往復する奥能登復興サイクル100が行われた。

2025年9月15日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
3日間かけて能登半島で約400キロを自転車で駆け抜けるツール・ド・のと400は能登半島地震の影響で去年に続いて規模縮小での開催となったものの、今回は被災地の復興を願って復旧が進む国道249号を通って輪島市と珠洲市を往復する奥能登復興サイクル100が行われた。

2025年9月14日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
モヤモヤさまぁ〜ずSDGs自然と歴史が調和する観光タウン 神奈川県小田原市をSDGs散歩
日産自動車は2010年に他社に先駆けて量産型EV「リーフ」を市場投入。今では国内で累計29万台以上のEVを販売しており、販売している車の7割以上がEVだという。またEV内部のバッテリーから電気を車外に取り出して家電などに送電することもでき、災害時対応にも役立つとのこと。
日産自動車では「日産わくわくエコスクール」を実施。地球温暖化や電気自動車、自動運転、海[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.