TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

静岡県浜松市の小さな食堂では、不思議な光景が見られる。中学1年の大久保海輝さんの夢は靴磨きの職人。海輝さんはこのお店の一角を借りて1足100円から500円で靴を磨いている。SNSを通じて、自宅にもたくさんの靴が贈られてくるようになった。これまでに磨いた靴は1000足以上。靴磨き職人を目指すようになったのは、9歳の時のある人との出会いがきっかけ。佐原総将さんは靴磨きをしながら世界一周をする職人。海輝さんは靴磨き1つで世界中の人を笑顔にする姿に憧れ、すぐに弟子入りを志願した。これまでも急に熊本に行きたいなど、家族はてんてこ舞いだった。この春海輝さんはあることを思いついた。去年元日の自身で大きな被害を受けた能登半島。今の姿を自分の目で確かめたいとおもった海輝さんはあるプロジェクトを立ち上げた。お気持ち代という形で、少し多めの料金を受け取り、能登の人たちには無料で靴を磨くという。出発直前、アフリカから帰国したばかりの佐原さんに再会した。佐原さんから海輝さんにアドバイスを話した。プロジェクトの立ち上げから、100足以上の靴を磨いてきた海輝さん。4月に輪島市へ向かった。日本三大朝市とも言われる輪島朝市は大規模な火災の影響で300棟ほどが焼けた。現在も撤去作業が続いている。この日靴磨きをするのは輪島市のスーパー。震災で被害を受けた朝市が場所を移し、出張朝市として営業している。その一角をお借りすることになった。全壊した家から見つかったスニーカーなどを磨いた。海輝さんのもとには泥まみれになったランドセルもとどいた。作業は3時間に及んだ。この後お子さんの元へ届けられたとのこと。続いて向かったのが隣町の仮設住宅。指の体温でクリームを馴染ませることで光沢を出す。去年6月に亡くなった夫の靴を持ってきた人もいた。女性にはサイズが大きい靴だが、履いていると一緒にいるような気持ちになれるとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月4日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本1min. Story
ボランティア団体の代表・石田拓人さんは、東日本大震災から全国で支援活動を行っている。能登半島地震から1年半。地区の一部にはゴミなどが残るが、石田さんは地元住民の依頼を受けて掃除を続ける。

2025年8月4日放送 1:28 - 2:28 TBS
ドキュメンタリー「解放区」憂いの姿
2024年1月1日、富山市内は新年の穏やかな空気になっていたが能登半島地震が発生し、深刻な過疎化と高齢化した地域を直撃した。氷見市姿もその一つであり、2023年12月時点で57世帯127人が暮らしていたがライフラインが絶たれ、地区の集会場に地区の半数以上の住民たちは身を寄せ合った。桑原親子も避難しており家は全壊し行く場がないなどと語った。氷見市姿では全壊6棟[…続きを読む]

2025年8月3日放送 21:50 - 22:40 NHK総合
サンデースポーツ(スポーツニュース)
石川県の能登カントリークラブで開催されたゴルフツアー。目的の一つは復興支援。会場には地元の自治体や商工会のブースが並んだ。入場料は無料。5日間で7000人が訪れた。賞金など800万円が石川県に寄付される。能登には7つのゴルフ場があり、かつては多くのゴルフファンでにぎわった。去年の地震で大きな被害を受け、全てのゴルフ場が休業。営業再開しても客足は戻っていない。[…続きを読む]

2025年8月1日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
能登半島地震から1年7か月。石川県輪島市できょう行われた名舟大祭。2年連続で規模を縮小して1日だけの開催となった。御陣乗太鼓の演奏が奉納された。能登地方の伝統的な祭りで使われるキリコという大きな灯籠は、地元を離れた住民が多く人手が足りず登場しなかった。伝統的な祭りが多くある能登地方、地震の影響が続いている。能登地方の主要な29の祭りを調べたのところ、例年どお[…続きを読む]

2025年8月1日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
能登半島地震の発生からきょうで1年7か月。被災地では学校のグラウンドに仮設住宅の建設が相次ぐなど、子ども同士が遊ぶ場所が減っていて、自治体や支援団体が居場所づくりの取り組みを強化している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.