TVでた蔵トップ>> キーワード

「伊豆箱根鉄道」 のテレビ露出情報

早春の伊豆半島ぐるり一周対決旅。チェックポイント・伊豆稲取駅に到着したTeamハシヤスマナイはミッション「金目鯛グルメを5種類堪能しよう」に挑戦。港の朝市で「きんめ鯛 釜めし」「みそ汁」「金目鯛の干物」「キンメの煮付まん」を堪能。
チェックポイント・ぐらんぱる公園に到着したTeam春日はミッション「ジップラインに乗って3ショット写真を撮ろう」に挑戦。1回目、2回目の挑戦は失敗。
Teamハシヤスマナイは「まると水産」で「金目鯛の刺身定食」を完食しミッションクリア。ダッシュで駅に戻りギリギリ列車に間に合った。
ミッション「ジップラインに乗って3ショット写真を撮ろう」に挑戦中のTeam春日はミッションをはじめて約1時間、ジップラインの2人のタイミングが合わず苦戦。5回目の挑戦でようやくクリアした。
2つ目のチェックポイント・伊豆急下田駅に到着したTeamハシヤスマナイはミッション「寝姿山展望台から絶景写真を撮ろう」に挑戦。列車とバス以外の乗り物は3000円を駆使してゴールを目指すのがルール。ロープウェイは往復1人1350円のため徒歩で目指すことに。
Team春日はバスと列車を乗り継ぎ2つ目のチェックポイント「あわしまマリンパーク」を目指す。一方、Teamハシヤスマナイは山道をひたすら歩くこと1時間、展望台に到着。絶景写真を撮影してミッションクリア。
伊豆長岡駅に到着したTeam春日はタクシーでチェックポイントを目指す。一方、ミッションをクリアしたTeamハシヤスマナイは徒歩で下山。バスで次のチェックポイントを目指す。2つ目のチェックポイント「あわしまマリンパーク」に到着したTeam春日はミッション「人気のイルカショーを体感しよう」に挑戦。1人がビーチボールを持ちもう1人がイルカに指示を出す。残る1人がイルカがボールにタッチした瞬間を撮影する。1回目の挑戦は撮影失敗。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月12日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
経営が厳しい地方の鉄道事業者に向けて開発された列車の制御システム。導入試験が伊豆箱根鉄道で行われている。現在は線路上のセンサーなどで列車の位置を把握し信号機で伝えていたが、設備の維持コストや夜間の保守点検に作業員を確保することが課題だった。国土交通省は民間に委託する形で無線通信を使うシステムを開発、駅と車両との間を通信で結んで列車の正確な位置を特定する。これ[…続きを読む]

2024年8月9日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays見たい!飲みたい!触りたい!富士山の湧水巡り
「甘味処伊豆河童」は明治2年創業のところてん専門店。持ち帰りとお取り寄せがメインだったが店内でも食べられるよう2019年にオープン。13種類のたれから選ぶことができる。自分でところてんをついて楽しめる。伊豆河童のところてんは伊豆の天草と富士山の湧水だけで作られている。武内陶子は「伊豆河童のところてん」を堪能した後、工場を見学させてもらった。夏場は月~土でフル[…続きを読む]

2024年5月3日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
所さんのそこんトコロ遠距離通学のあの子は今
勝亦範子さんは八丁堀駅から静岡県吉原駅までさらに車を乗って、交通費は毎月往復7万円掛かっている。負担を減らすため範子さんはアルバイトを掛け持ちしている。範子さ鍼灸師の先生になるために遠距離通学をしているという。範子さんの元を訪れると、現在は3人の子どもを持つ母になっていた。

2024年3月22日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
鉄道総合技術研究所は13日から今日まで、「伊豆箱根鉄道」で超電導送電システムを使った世界初の検証を行っている。特殊な素材のケーブルを冷やすと電気が熱などで失われない仕組みを応用したという。今回は100mほどのケーブルだが、数kmのものも開発されていて、導入されれば変電所の数を減らせる他、省エネにもつながるとしている。担当者は変電所を維持するコストの半分ほどで[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.