TVでた蔵トップ>> キーワード

「伏見(京都)」 のテレビ露出情報

東京都港区芝、齊藤俊一さんが運営する東京港醸造では4階建てのビルの中で日本酒を製造している。23区で日本酒を製造しているのはこの東京港醸造だけだという。もともと明治時代までは64か所の酒蔵があったが、広い敷地を求め郊外に場所を移していったのだとか。東京で作る日本酒がどのような味か、日本酒好きのスタッフが試飲することに。スッキリした味わいで、飲食店で出している場所も多いのだとか。また「江戸開城 All Tokyo」は東京産の素材だけで作っている。さらに驚くことに水は水道水を使用している。東京都の水道水はお酒を劣化させる成分が少なく、お酒を作るのに問題ないのだとか。また酵母は日比谷公園で採取したもの。日比谷公園を飛んでいるハチから接種したという。ハチは蜜や花粉を集めるというその性質上、花の酵母がついているのだとか。また東京港醸造では直射日光があまり入らず温度管理が非常にしやすいのだとか。これにより夏の時期にもお酒作りが可能だという。ただ東京都いう土地柄、建物はそれほど大きくない。そこで床に穴を開けて材料を移動させるなどの工夫が凝らされている。また麹を広げるための設備もある。これらは杜氏の寺澤さんが制作、同僚によればコンパクトな場所で酒造りができる設備を次々開発し特許も取得している寺澤さんは革命家ともいえる存在だという。そんな寺澤さんの技術は全国に広がっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース大阪局 昼のニュース
新酒の仕込みが本格的に始まる時期を迎え、奈良県桜井市の大神神社では、おいしい酒ができるように祈願する「酒まつり」が行われた。祭りは、直径1メートル50センチほどの酒造りのお守りとされる大杉玉がつるされた拝殿で行われ、地元の奈良のほか京都・伏見や兵庫・灘など、各地の酒どころから酒造会社の関係者、およそ150人が参列した。

2024年11月2日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
ブラタモリ東海道 ”五十七次”の旅~行けばわかるさ 徳川の思惑~
タモリらは京都・伏見にやってきた。伏見にある京橋は江戸時代、荷上場だった。近くには宿屋があり、多くの人が行き交っていた。江戸時代、伏見宿の人口は2万人を超えていて五十七次の中では最大級の宿場だった。なぜ巨大な宿場町になったのかを調べるため、タモリらは観光船「十石船」に乗った。東海道ができる前、伏見には豊臣秀吉が伏見城があり、宿場町ができる前から大きな城下町だ[…続きを読む]

2024年10月31日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
きょうの料理京料理人の和食歳時記 〜紅葉のころ〜
京料理人の和食歳時記。講師は京都市北部にある花瀬の日本料理旅館の主人・中東久人さんと、京都市伏見の日本料理店店主の荒木裕一朗さん。テーマは「紅葉のころ」。作るのは「里芋とみそ豚の煮物」など。

2024年10月5日放送 20:15 - 20:55 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
一橋大学講師の高柳さんが熱海の歴史について紹介。熱海が温泉地として名を広めたきっかけは徳川家康。熱海温泉の湯を気に入り、京都・伏見まで温泉を運ばせた。これをきっかけに全国の大名が参勤交代のときなどに熱海を訪れ、その名が全国に広まったとされている。熱海が庶民にとってお馴染みの行楽地になっていったのは昭和に入ってから。

2024年5月4日放送 14:50 - 14:55 NHK総合
名曲アルバム(名曲アルバム)
大阪府民謡「淀川三十石船舟唄(編曲:三宅一徳)」が流れた。京都・伏見を出発する人気の観光船は、かつて淀川を行き来していた三十石船を再現している。大坂までの45キロに及ぶ旅路は、下りでも6時間かかったと伝わる。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.