TVでた蔵トップ>> キーワード

「住友林業」 のテレビ露出情報

住友林業筑波研究所(茨城・つくば市)では建物に使う木材の研究や開発が日々行われている。長年、技術開発をリードしてきた住友林業筑波研究所技師長・中嶋一郎参事は木のエキスパート。木の可能性を引き出し未来を切り拓く新たな取り組み。筑波研究所・苅谷健司マネージャーは宇宙空間での木の限界を追求する道のスペシャリスト。宇宙という極限環境での植物栽培に立ちはだかるのが無重力。地上だけでなく、月や火星ありとあらゆる場所での木の可能性を追求している。世界初の木製の人工衛星は京都大学と約4年間の共同開発。これまで人工衛星に使われてきた金属の代わりに木材を使用している。木材をおよそ10か月間宇宙空間にさらす実験を実施。国際宇宙ステーションに木材を設置した。地上と比べて紫外線が強い宇宙だが、ほとんど劣化は見られなかった。世界初となる木製の人工衛星は木の特徴を最大限に生かしてつくられていた。温度変化が激しい宇宙では木材が伸び縮みするため、くぎなどでつなぎ合わせると衛星が破損する恐れがあり、指物という日本の伝統的な木工技術に着目。金属製の人工衛星は大気圏突入時の燃焼で微粒子を発生し、天候や通信に影響を及ぼす可能性がある。木製の人工衛星は大気圏突入時に燃え尽きるため微粒子を低減。クリーンな宇宙開発につながると期待されている。
別子銅山は住友家が1691年に開坑。過剰な伐採で広範囲にわたり荒廃した森に植林を施し、豊かな森林を取り戻していった。現在全国に所有する社有林は民間3位の約4万8000ヘクタール。日本の森林を守ってきた住友林業の前に今、立ちはだかる大きな壁は林業の衰退。日本の林業従事者はこの40年で年々減少の一途をたどり、現在は4万4000人と3分の1以下に減少(総務省)。更に日本の木材自給率はおよそ43%。半分以上を海外からの輸入に頼っているのが現状。2030年を目標年度にした「ウッドサイクル」という概念がある。木と木材をいかに循環経済に持っていくか。植林し、森林を育て伐採、木材に加工し、木造建築に使用。木を余すことなく使う取り組みとして注目されているのがバイオマス発電。建築現場で出た木くずや住宅の解体現場から出た廃棄される木材を有効活用し、発電を行うというもの。ウッドサイクルを効果的に回すことで社会全体のCO2を削減し林業の活性化につなげたいとしている。中嶋氏は「環境の意識が向上してCO2を吸収する木の能力を分かってもらえたのがありがたい。それを追い風にしながらスピードをどう速めるかが課題。一番大事なのは林業関係者にどう利益を還元するか」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月16日放送 16:00 - 16:55 テレビ東京
ニッポンカレンダーニッポンカレンダー
2025年8月21日は全国木橋サミットの開幕日。木製の橋がある自治体の関係者が集まり、今回で7回目の開催。松日橋は全長約40mでワイヤーや針金でつなぐ流れ橋。錦帯橋は全長約200mで日本三名橋のひとつ。
万博の大屋根リングは脱炭素に貢献するため再利用を表明。第一生命京橋キノテラスは地上12階建ての木材と鉄骨のハイブリッド構造という。カラマツは炭化の進行を止[…続きを読む]

2025年6月28日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
東京23区の新築マンションの平均価格は1億円超。住宅市場で注目されているのが平屋。国土交通省の統計によると、居住専用住宅に占める平屋の割合が約2倍増加。一条工務店によるアンケート調査。これから理想の戸建て住宅を建てられるとしたら何階建てがいい?平屋は68%。平屋は比較的コストを抑えられるという。1世帯あたりの人数が減っているため必要な部屋数も減少傾向。平屋が[…続きを読む]

2025年5月12日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(エンディング)
住友林業CO2大幅削減で環境に配慮、ロンドンで木造6階建てオフィス竣工。

2025年5月9日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
ロンドンで住友林業が開発した木造オフィスが完成。6階建ての木造オフィスは現地で最大規模となる。住友林業はイギリスでのオフィス・住宅開発を海外ビジネスの柱に育てたい考え。

2025年3月29日放送 23:48 - 0:00 TBS
和心百景(和心百景)
住友林業から番組で紹介した赤膚焼のペアマグカップをプレゼント。詳しくは番組HPへ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.