TVでた蔵トップ>> キーワード

「佐藤栄作」 のテレビ露出情報

1951年9月に日本はサンフランシスコ講和会議で条約に署名し、その後は日米安全保障条約に署名した。安保条約は不平等条約だったこともあり、砂川闘争や安保闘争につながっていった。そうしたこともあり当時の首相の岸信介は日米安全保障条約の改定を目指した。ただ唐牛健太郎が率いる全学連が安保改定に反対の立場を示した。そこで羽田空港を占拠するという事件を起こした。しかし1960年に新しい日米安全保障条約の調印が行われた。
岸信介は条約調印を急ぐために強行採決に踏み切った。そして国会への警官隊導入という非常手段で新安保条約は採決された。国会に警官隊を突入させた政府に国民は怒り、安保反対を叫ぶ人が増えたという。全国でストライキが発生し、死者も出るようになったという。しかし新安保条約は採決されてしまった。
1964年、佐藤栄作が首相になった。その3ヶ月後にベトナム戦争が始まり、沖縄からは連日爆撃機が飛び立っていった。そのため学生たちによる安保闘争が再び始まった。その頃、東京大学では、大学改革を訴える学生たちが東大全共闘を組織して大学当局を対立していた。そこに他の大学の学生も入って活動は過激化していった。学生は安田講堂に立て籠もり、機動隊は安田講堂になだれ込んでいき、立てこもった学生は逮捕された。
1970年に日本万国博覧会が行われた。そして1970年6月23日に日米安全保障条約は自動延長された。若者たちの熱は冷めていき、何事もなく企業社会の一員になっていった。一方で新左翼の一部は過激化して、1972年にあさま山荘事件を起こした。ただ凄惨な実態が伝えられて新左翼運動は完全に国民に見限られた。
日米安全保障条約はその後も自動延長を続けて現在に至っている。唐牛健太郎は学生運動から身を引いており、色々な職を転々としてきた。唐牛健太郎は47歳で亡くなるまで無頼の生き方を貫いたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月3日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
ネプリーグあなたは東大生よりできる?常識214問 昭和生まれ東大vs平成生まれ東大
東大に入りたかったチームが最終問題のことわざ問題に挑戦。9問正解。
東大に入りたかったチームはここまでで312ポイント。平成生まれ東大チームは最低でも190ポイント以上が必要となる。日本の半島に関する問題に挑戦し、4問正解。続いて東大出身の有名人を答える問題。6問正解。最後の問題は日本の鉄道駅の中で「新」という漢字が入る駅を答える。

2025年1月29日放送 13:00 - 16:20 NHK総合
国会中継参院代表質問
自由民主党・比嘉奈津美による質問。比嘉奈津美は「今日、沖縄では旧正月をしている家が多いと思う。与那国島等は重要だ。私は歯科医師として久米島で働いていた。沖縄では台風が多く農作物の種類が限られている為、サトウキビが不可欠となっている。避難施設の整備を進めている。住民の保護に力を入れるべきだと思うが総理の所見を聞かせて欲しい。食料自給率を引き上げる目的があるが、[…続きを読む]

2025年1月17日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
きょうの閣議に出席した全ての閣僚は、大阪・関西万博のマスコット「ミャクミャク」のバッジを着用した。この閣議の中で、万博の名誉会長に石破総理大臣が就任することが伊東万博大臣から報告された。万博の名誉会長は、1970年の大阪万博では佐藤栄作総理、2005年の愛知万博では小泉純一郎総理とその時の総理大臣が務めている。

2025年1月6日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
巳年の2025年、われわれの生活はどうなるのか。去年12月、東京23区消費者物価指数2.4%上昇(前年同月比)。今年4月までに6000品目超、食品の値上げ見込み。初売りを迎えた都内の百貨店、並んでいる客の目当ては福袋。物価高の中でも質の良い食品を安く買いたいという消費者の声を受け、全体の8割を食品にしたという。ひときわ人気を集めたのは、食品フロアで一番お得だ[…続きを読む]

2024年12月30日放送 21:00 - 22:14 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀バタフライエフェクト)
1945年9月2日に日本の占領統治が始まった。この時にGHQの交渉で外務大臣に任命されたのが吉田茂だ。吉田茂がGHQとの交渉に追われていた頃、岸信介は戦犯容疑者として収監されていた。田中角栄は朝鮮から戻り、大空襲で大きな被害が出ている中で、都内にあった田中角栄の会社や自宅は無事だったという。
その後の選挙で吉田茂が首相になり、吉田内閣が発足した。そして新憲[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.