TVでた蔵トップ>> キーワード

「信州大学」 のテレビ露出情報

大規模な災害時には避難所の開設を担う自治体の職員が被災することも想定される中、長野県松本市では住民が主体となった訓練を通じて地域の防災力を高めようという取り組みが行われた。ことし1月、松本市で行われた研修会に集まったのは県内各地で防災に取り組むリーダーなど。テーマは「避難所の開設について」。地域の中心となる人たちに実践的な知識を深めてもらい災害時に率先して避難所の開設を進めてもらおうと県や信州大学などが開いた。この取り組み、長野市の松代地区などの事例が参考になっている。松代地区では6年前の台風19号で被害を受けて以降、その経験を伝え防災減災を進めていこうという取り組みが行われていておととしからは住民がみずから避難所を開設運営する訓練を続けてきた。訓練ではグループに分かれて避難所をどう開設するか考える。初めに参加者には災害発生直後の対応をまとめたリーフレットが配られた。緊急車両や物資の入り口をどこにするかや、体育館の鍵を誰が持ってくるのかなど避難所開設のポイントを考えてもらう内容になっている。参加者の1人、上田市の福沢かおりさんは防災減災の啓発活動などに取り組む県の自主防災アドバイザーの1人として参加した。話し合いでは避難場所となる体育館のレイアウトをどうするかも議論した。その後、避難者役、運営役に分かれて実際に訓練が始まった。福沢さんたちは受付の設置など避難所の整備を急ぐ。避難者は高齢者や赤ちゃん連れの人など実際に即した設定になっている。体に障害がある人でも安心して過ごしてもらえるよう寝起きする場所にできるだけ近いところにもトイレを設置した。中学生の子どもを持つ福沢さんは女性や親の立場から積極的にアイデアを出し、個室の授乳室や更衣室など女性が安心して利用できるスペースを確保した。また何かあったらすぐ、絶えず回っているので言ってください、など一人一人に丁寧に声をかけ困り事がないか確認していた。そして訓練を終えるとグループごとに意見交換をし課題を共有する。福沢さんは今回の訓練を地域に持ち帰り、さまざまな立場の人が避難しやすい環境を作りたいと考えている。主催した信州大学などはこの試みを県内に広げ避難所の開設運営を担うことができる人を増やして地域全体の防災力を強化したいとしている。長野県ではこうした研修会を今後、各地で開いて地域の防災の中核を担う人材の育成を進めるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月25日放送 7:30 - 9:25 TBS
サタデープラスちゃっかり検定
ウォーキングをする際、1日15分の早歩きが重要だという。速歩きを15分続けるのはしんどいという人のために考えられたのがインターバル速歩。3分間の速歩と3分間のゆっくり歩きを5セット繰り返す。1日で15分の速歩きを5ヶ月間することで筋肉の向上や血圧低下が期待できる。インターバル速歩は週4日、1週間で60分の速歩で十分だという。

2025年10月21日放送 21:00 - 22:50 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
関東・関西では21日、最高気温が20度を下回った。秋の味覚・マツタケが今年の秋の短さのせいで不作に陥っている。長野県の道の駅では去年の同時期はマツタケがところ狭しと並んでいたが今年は少数の入荷に。開店と同時に次々と売れ5分ほどでほぼ完売した。価格は約13000円。不作のため値段が上がっている。寒気が流れ込んでいるため21日は各地で肌寒い1日に。岩手山では初冠[…続きを読む]

2025年10月4日放送 19:32 - 20:02 NHK総合
ブラタモリ上高地の絶景
タモリらは上高地を散策。上高地は中部山岳国立公園の特別保護地区(特別地域)に指定され、最も規制が厳しいとされる所。上高地の絶景には大きく3つの要素がある。1つ目が「平らで広大な盆地」。上高地は北アルプスの山々に囲まれた標高1500mの山間部だが、平らで広大な盆地が広がっていて歩きやすい。平らな土地は長さ約12kmにわたって続いている。上高地を囲う山々の一つ・[…続きを読む]

2025年10月3日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
大雨被害が相次いでいる。住宅が浸水したらどうすればいいのか?信州大学の中谷岳史助教に聞いた。自身も浸水被害の経験者である。床上浸水の応急対策を紹介。作業の前にブレーカーを落とす、被害の写真を撮影し、り災証明書・保険の申請に必要となる。濡れた畳などをすべり止めにする。まずは濡れた家財道具を運び出して室内の掃除をする。浸水被害後48時間でカビが急激に増加するので[…続きを読む]

2025年8月17日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデーサンデーDOCS
世界から注目を浴びる“ジャパニーズウォーキング”は、ゆっくり歩きと速歩きを交互に繰り返す「インターバル速歩」。まずは3分間ゆっくり歩き、その後3分間速歩き。1日5セット、30分間を週4日おこなうことが推奨されている。速歩きの3分間は、自身が出せる全速力のスピードの7割以上で歩くことが推奨されている。多くの人にとって長時間高い強度で運動を続けることは難しく、3[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.