TVでた蔵トップ>> キーワード

「個人消費支出 物価指数」 のテレビ露出情報

26日のニューヨーク市場で、およそ37年半ぶりの円安ドル高水準を更新して、きょうの東京市場でも円相場は1ドル160円台での取り引きとなった。市場では、政府日銀による市場介入への警戒感が高まっている。鈴木財務大臣は市場の動きをけん制した。1ドル151円台まで値上がりしたが、その後、再び、じりじりと円安が進む。26日のニューヨーク市場では、一時1ドル160円台後半まで値下がりし、およそ37年半ぶりの円安ドル高水準となった。2か月近くで値を戻した形。背景には、米国のFRBが利下げを急がないという見方が改めて市場に広がったことや、日銀が金融政策の正常化を慎重に進めようとしているという見方が出たことがある。記録的な円安。大手シンクタンクの試算によると、円相場で1ドル160円の水準が続いた場合、今年度の1世帯当たりの支出は、前の年度と比べて平均で9万円余り増えるとしている。一方の企業。円安は、輸出関連の企業を中心に、業績を押し上げる側面もある。ただ、商品や原材料を輸入に頼る小売り業や飲食業などにとってはマイナスの面もあり、業種によって影響に差が出る可能性もある。今後、市場介入はあるのか。注目点の1つが、日本時間のあす夜に発表される、米国のPCE・個人消費支出の物価指数の結果。FRBがインフレの実態を見極める指標としても重視している。上田東短フォレックスの映像。ふくおかフィナンシャルグループ・佐々木融チーフストラテジストは「介入は単なる時間稼ぎ」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月28日放送 23:15 - 0:13 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
アメリカの2月のPCE(個人消費支出物価指数)が発表され1年前と比べて2.5%の上昇と市場の予想どおりだった。伸び率は前の月から横ばい。変動の激しい食品とエネルギーを除いたコア指数は2.8%の上昇で2か月ぶりに伸びが加速した。

2025年3月20日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
好調が続いてきたアメリカ経済の先行きに不透明感が出ている。中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)はトランプ政権の関税引き上げの影響で物価が上昇する一方、景気は減速するという見通しを示した。アメリカのFRBは19日、2会合連続で利下げを見送った。これは事前の予想通りだったが、注目されたのは会合で示した今後の経済見通し。前回の見通しに比べ、物価上昇率が高ま[…続きを読む]

2025年3月14日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ニューヨーク証券取引所からSMBC日興セキュリティーズアメリカ・井野口志保さんが解説。13日のニューヨーク株式相場について、井野口さんは「売り優勢の展開となった。2月のPPI(生産者物価指数)は市場予想を下回ったが、トランプ大統領が自身のSNSでEU(ヨーロッパ連合)加盟国からのワインなどのアルコール飲料に、200%の関税を課す方針を示したことで、アメリカと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.