TVでた蔵トップ>> キーワード

「入谷(東京)」 のテレビ露出情報

きょうは首都圏局で先週放送した東京・下町の朝顔をめぐる旅。上野と浅草のちょうど間の下町「入谷」。東京メトロ入谷駅から10分ほど歩くと4代続くという植木店がある。7月になると店先は朝顔でいっぱいになる。入谷朝顔は江戸後期、下級武士たちが栽培し生計を立てたのが始まりとされる。多くの植木屋が庭を開放し自慢の鉢植えを競って売っていた。その後の都市化で入谷から朝顔は消えてしまったが、昭和23年に「入谷朝顔まつり」がはじまる。祭りの中心となったのは今も会場となっている“入谷鬼子母神”真源寺。住職・蓮池光洋さんの父親が朝顔まつりをはじめたメンバーのひとりだった。東京近郊の朝顔生産者の協力を得て朝顔を売る市を開くことになり、入谷に夏の風物詩が戻ってきた。現在、入谷のあたりでは、神社にも朝顔が置かれている。小野照崎神社には、7月限定で、朝顔の特別御朱印もある。町内会の人々が集まって、祭りが始まったころに作られた「朝顔音頭」を披露するために練習を行っていた。振り付けは、朝顔の姿を表している。町内会には、お揃いの朝顔の浴衣もある。ことしの入谷朝顔まつりは、おととい終了した。盆踊りでは、朝顔音頭を披露したという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月17日放送 18:25 - 20:00 テレビ東京
YOUは何しに日本へ?甘党YOUがオイスィ~ツSP
日本のお菓子を買いに来たというルイスさんと待ち合わせ。今回は滞在中に行く商店街を下調べしてきたという彼女は早速「谷中銀座商店街」へ。谷中銀座商店街、実は海外の観光客に人気のグルメが多い。今回ルイスさんは1万円を予算として考えているという。

2025年1月10日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(NNN 戦後80年プロジェクト「いまを、戦前にさせない」)
東京・足立区の舎人駅から10分ほど歩いた住宅街と畑がある一角に巨大なタイヤが埋まっている。米国のタイヤメーカー「GOOD YEAR」の文字が。米国軍の爆撃機B−29のタイヤ。B−29は日本各地を空襲した爆撃機。1945年3月10日未明の東京大空襲では300機以上のB−29が空爆し死者10万人、被害者100万人以上に及んだ。プロペラの直径は約4m。その一部が足[…続きを読む]

2024年12月31日放送 15:05 - 17:00 NHK総合
もうすぐ放送100年!大みそかスペシャル(もうすぐ放送100年!大みそかスペシャル)
東京・入谷の小野照崎神社から中継。小野照崎神社には学問と芸能の神様が祀られている。錦鯉の2人は参拝をして、長谷川雅紀は「パーマをかけれますように」などと祈願した。こちらの神社では大晦日に「年越しの大はらえ」と呼ばれる神事が行われる。神事では形代を使用し、人間の身代わりとして罪や汚れを移して払う。払ってもらいたいことについて大吉は「ぱっと言葉が浮かばないので脳[…続きを読む]

2024年6月27日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはよう日本
渋谷のNHK放送センター内からの中継。7時台では入谷の朝顔市に向けた取り組みを紹介。

2024年6月14日放送 1:00 - 1:30 テレビ東京
川島明の辞書で呑む(「お」から始まる未知の日本語をアテに酒を嗜み中)
板倉が気になった言葉は「恐れ入谷の鬼子母神」(おそれいりやのきしもじん)。「恐れ入ります」と東京都台東区入谷にある「鬼子母神」(真源寺)をかけた言葉。地口・無駄口と呼ばれ、江戸時代に物売りの口上として多く生まれた。「その手は桑名の焼き蛤」「蟻が十なら芋虫ゃ二十」「然うは烏賊の金玉」などがある。ジョイマン高木「まことにすいまめーん」、ですよ。「あーいとぅいまて[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.