TVでた蔵トップ>> キーワード

「全人代」 のテレビ露出情報

肖敏捷氏は「全人代に対して、中国経済に対する悪材料が山積するなかで大規模な経済政策を打ち出すのではという期待が高まっている。海外では経済ばかりで中国国内では政治色の強い全人代になると思う。昨年秋に開催されるはずの共産党三中全会がいまだに開催されていない。三中全会では今年の全人代の方向性とかを決めるが開催されていない。2024年に入ってから地方レベルの代表大会が開催されるなかではみんな競って習近平総書記に忠誠心を示している。全国の代表大会でも政治的な動きが強く出てくると思う。GDP成長率目標、去年は目標をこえたが、今年はシンセンと上海は前年の目標と比べて下方修正している。おそらく政府も5%前後の成長率を抱えながら景気減速を容認する姿勢が出てくると思う。景気刺激では不動産バブルの崩壊とか若者の失業率とか海外の中国離れとか、債務問題。最終的に頼れるのは中央政府だけ、政府がどれだけ財政支出をするか。債務残高の対名目GDP比は拡大している。今後、どこまで拡大するか。脱中国と言われながら簡単にはデカップリング実現できない。日本人、日本企業が中国から遠ざかろうとしているが、中国の人材や資金が日本に向かっている。地方政府の代表大会ではシンセン市のトップが企業に海外進出を急ごうと号令をかけている。電気自動車や電子機器、白物家電が向かう先、一番狙っているのは日本市場。日本の高度外国人材の在留中国国籍数は大きく伸びている。これから日本企業は中国と距離を起きたいということはあるかもしれないが、中国の人、モノ、金が日本に向かってくる可能性が高い」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月25日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
中国の年間の重要方針などを決める全人代は、年に1度開かれ、例年、習近平国家主席ら共産党の最高指導部のメンバーや、地方の代表など、合わせて3000人近くが出席する。中国国営の新華社通信はきょう、全人代の常務委員会の決定として、来年3月5日の開会を伝えた。習近平指導部は今月、来年の経済運営の方針として、金融政策を適度に緩和的にすると決め、減速する景気を下支えする[…続きを読む]

2024年11月5日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
重要法案を話し合う中国の全国人民代表大会の常務委員会が始まった。ロイター通信によると経済支援策として今後、数年間で国債などで約10兆元(約210兆円)にのぼる追加の財政出動が検討されるものとみられる。資金は地方政府が抱える多額の隠れ債務への対応や住宅在庫の買い取りなどに充てられる見通し。

2024年11月4日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
中国財政政策の効果は。

2024年11月4日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
重要法案を話し合う中国の全国人民代表大会の委員会が今日から始まった。ロイター通信によると、経済支援策として、今後数年間で国債などでおよそ10兆元=日本円で210兆円に上る追加の財政出動が検討されるものとみられる。資金は地方政府が抱える多額の隠れ債務への対応や住宅在庫の買い取りなどに充てられる見通し。

2024年10月18日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
ケーキ店・Booth’sでは中国で様々な工夫をこらし、今では多くのファンを獲得するまでになった。今、直面しているのは?ケーキ店経営・森田峻亮さんは「コロナの時のほうがまだ全然売り上げはよくて、むしろコロナが落ち着いた後、どんどん悪くなっていって」。景気が悪くなると消費者が真っ先に購入を控えるようになるのがケーキのような嗜好品。その影響をじかに受けているという[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.