TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀短観」 のテレビ露出情報

日銀短観。景気は回復傾向にはあるものの、大企業は前回調査からは横ばい。そして中小企業は1ポイントの改善で、いずれも足踏み感がうかがえる。水戸市であられなどを製造販売している従業員およそ20人の会社。原材料のもち米は、1キロ当たりの値段が去年の同じ時期の1.5倍近くにまで上昇。さらに最低賃金が引き上げられるのに合わせて、先月からパートおよそ10人の時給を引き上げた。こうしたコスト上昇に伴い商品の値上げを検討したが、踏み切れないという。一方、飲食サービスなどの非製造業も物価高の対応に追われている。福岡市博多区のラーメン店、看板商品のトマトラーメンは1杯税込み680円。創業当時の価格を維持してきたが、物価高の逆風は強まるばかりだという。そこで取り組んでいるのが徹底したコスト削減。食材の廃棄フードロスをなくそうと、麺はパック詰めに。チャーシューやほうれんそうは冷凍保存に。対策をしない場合と比べ7つの店舗全体で月に200万円から300万円を節約できているとしている。
サービスの値上げに踏み切った企業も。全国に500店舗余りを展開する体をもみほぐすサービスを提供している会社。きのうからサービスの価格を平均で4.5%値上げした。セラピストへの報酬の引き上げなどに対応するためで、値上げはサービスを開始した1999年以来初めてだという。足踏み感もある企業の景気判断。コストの上昇分を販売価格に転嫁し、賃上げなどにつなげる動きが広がっていくかが焦点。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月4日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
森田さんは「米など食料価格の急騰が話題になる時期。インフレはミクロ現象としてのインフレとマクロ現象としてのインフレを識別する必要がある。日銀にとっても重要なテーマ」などと述べた。「ミクロ現象」としてのインフレ、食料の価格急騰→食料を扱う小売業の予想インフレ率が上昇→「他業種も値上げする」と予想→「自分が値上げしても目立つわけではない」→値上げへ。他の業種の予[…続きを読む]

2025年7月2日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
日経平均株価は一時500円以上値下がりした。トランプ大統領が対日関税の引き上げを示唆したおことで、輸出関連を中心に幅広い銘柄で売りが出た。相互関税上乗せ停止期限を9日に控え、市場関係者は企業業績悪化のリスクを考えなければいけない局面になってきたとの声があがっている。きのう発表された日銀短観でも自動車が悪化した他、先行きへの不透明感が広がっている。

2025年7月1日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
3か月に1度行われる約9000社に対する調査である日銀短観が発表され、大企業・製造業は前回を1ポイント上回る13となった。一方でアメリカ関税への懸念から自動車は5ポイント・はん用機械は4ポイント前回比で下がった。3か月後の先行きを巡っては大企業と製造業で12ポイントで現状より1ポイント下がっている。

2025年7月1日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
6月の日銀短観は製造業景況感が2期ぶり改善。原材料価格の低下で鉄鋼が大きく改善した他、コストから販売価格への転嫁が進み紙・パルプも改善した。一方非製造業は2期ぶりに悪化。インバウンドの落ち込みで小売が悪化した。

2025年7月1日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
日銀が今日発表した短観=企業短期経済観測調査で大企業の製造業の景気判断を示す指数はプラス13ポイントとなり2期ぶりに改善した。ただ、アメリカのトランプ政権の関税政策の影響を受ける自動車を始め、輸出に関連する業種では景気判断の悪化が目立つ形となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.