TVでた蔵トップ>> キーワード

「八戸市(青森)」 のテレビ露出情報

ウミネコの大群がマンションの上空を旋回。早朝から深夜まで、近隣住民はウミネコの大きな鳴き声に悩まされている。更にウミネコのフンでマンションの外壁や車のフロントガラスまで被害に。東京都によると、江東区、台東区、中央区、千代田区、墨田区で被害が報告されている。本来は沿岸域に生息して主にエビや魚などを捕食するウミネコ。東京都に生息するウミネコの調査を行った専門家は「都心から東京湾は非常に近い所にある。東京湾はウミネコの主たるエサ場になっている。通うのが容易な範囲内にある。ビルはネコなどの天敵、人間も近づきにくい環境なので、安心して子育てができる環境にある。屋上の緑化が関係している。ウミネコが巣を作るのに材料になる植物がある。温度の変化が穏やかなので卵やヒナの成長に適している」と指摘。東京都では2001年から一定基準以上の敷地で開発や建築などを行う場合、屋上などの緑化を義務化。しかし、これが繁殖を誘因した可能性がある。2020年頃から苦情が増加した江東区では繁殖期前の2月頃から建物の所有者に対して屋上の定期的な見回りや緑化スペースへのネットの設置など対策を呼びかけている。ところがネットの上に卵を産んでいた。巣を10個近く作られたことから屋上の緑地にネットを張る対策を施した別の区のマンションでは対策に100万円前後かかっているという。一度繁殖活動をした場所が気に入れば翌年以降も戻って来る傾向にあるというウミネコに住民の不安は尽きない。東京都によると、産卵前の巣は撤去可能だが、鳥獣保護管理法により都知事の許可なく卵やヒナの捕獲はできない。2022年度から第13次東京都鳥獣保護管理事業計画を実施。繁殖による被害発生時期に限り23区で卵・ヒナの捕獲等が可能になった。専門家は「今の対応の仕方は各ビルのオーナーさんがウミネコを追い出したり防御している段階。そのビルだけで解決しても他のビルに移っていくだけ。やると決めたら徹底的に追い出す」と指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月2日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
青森県・八戸市にある神社では6月末の深夜に多くの人の姿があった。その理由は「茅の輪くぐり」。日付が変わると太鼓の合図とともに直径約2mの輪をくぐり抜けて参拝者は拝殿で手を合わせていた。この「神明宮」の「茅の輪祭り」は6月みそかの伝統行事で半年の厄を払い落とし、残り半年間の無病息災を祈る。きのうは本祭と神楽奉納などが行われたという。

2025年6月30日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
料理研究家の鈴木登紀子さんの映像を紹介。「きょうの料理」に40年以上出演し、「ばぁば」の愛称で親しまれた。NHKに残っている最も古い鈴木さんの映像は、1983年の「きょうの料理」で、「スモークサーモンの残雪」を作っていた。鈴木さんは1924年、青森・八戸市に6人きょうだいの末っ子として生まれた。終戦後に上京し、結婚後は料理教室を開き、たちまち話題になったとい[…続きを読む]

2025年6月27日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(青森局 昼のニュース)
「青森ハートビート」は、県が独自に開発したハートの形が特徴のさくらんぼの高級品種「ジュノハート」のなかでも、実が31ミリ以上で色艶が優れたさくらんぼ。県内ではきょう、青森市・弘前市・八戸市の商業施設など4店舗で販売がはじまり、うち青森市の複合施設では1箱1800円で売り出された。青森ハートビートは、県内外で来月中旬頃まで販売される。

2025年6月19日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタニュースランキング
青森県のショッピングモールでも随意契約の備蓄米が販売を開始。今回1000袋が用意されたが購入できなかった人もいた。鹿児島・屋久島町のスーパーにも届いた。開店30分前には整理券の配布が終了した。

2025年6月14日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシューイチトピック
今年4月に出された福岡市の小学校の給食。メインのおかずが“からあげ1個”になった理由について、福岡市教育委員会給食運営課・野原健課長は「調理の手間を省くという点で2個程度の大きさの60グラムで提供している」などど話した。現場からは物価高に苦しむ声も聞かれた。葛飾小学校の栄養士は「献立そのままやろうとしたら赤字になってしまう」などとコメントした。青森県八戸市の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.