TVでた蔵トップ>> キーワード

「八潮市(埼玉)」 のテレビ露出情報

老朽化するインフラと今後どう向き合っていけばいいのか、スタジオ解説。下水道網はほかの地域でも同じような構造になっていて、いくつもの自治体にまたがっている。改めて下水設備の点検や改修の重要性が浮き彫りになったが、今や日本全国に張り巡らされた下水管の総延長は約49万kmと、実に地球12周分の長さに達している。その耐用年数は約50年とされているが高度経済成長期に敷設されたものも多いため、既に50年が経過しながらも改修ができていない下水道管が8%もあり、2040年には34%にもなる。こうしたインフラの老朽化は下水道に限った話ではない。トンネルや橋に目を向けてみると、2040年にはトンネルは52%、橋は75%が耐用年数を超える。専門家は「試算では、こうしたインフラを更新時期に全て改修するには毎年6.6兆円必要で、全ての維持は不可能」と指摘。その対策として、省インフラ「最大限コストを削減しながら公共サービスの質を出来るだけ維持しよう」という考え方が提唱されている。私たちの生活に欠かすことができない下水道はどう、省インフラすればいいのか。人口が集中している地域には将来的にも下水道が必要だが、人口が少ない地域では下水道ではなく、それぞれの家などにトイレの水やそのほかの生活排水を処理する合併処理浄化槽を設置し、自然放流するように転換するのが1つの選択肢だという。そうすれば、こうした地域まで長く張りめぐらされてきた下水道管網の維持や更新をなくすことができ、格段にコストを抑えることができるという。また下水道よりも耐用年数を超えている割合が高い橋についても新たな省インフラの動きが始まっている。選別を行い、重要な橋は優先的に改修や更新を進める一方、利用者が少なく必要性が低下した橋は撤去するというもの。実際に富山市では2016年から橋のトリアージが行われていて、今後50年間で必要なコストを730億円程度縮減できるとしている。私たちの生活の基礎となるインフラが限界に近づく今、限られた資源の中での工夫が求められている。インフラに対してもトリアージが求められるほど事態が深刻になっていることについて、松原耕二氏は「日本は老朽化の前にきちんと対応しようとしているが、今回のようなことが起きてしまう。しかも下水道に携わる職員の数はこの25年間で半減している。破損すると大変なところを優先的にやるなどメリハリを付けていくことが大事だと思う」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月4日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
下水道管の老朽化の問題で、埼玉・八潮市で起きた道路陥没の原因についてきょう中間取りまとめが公表され、硫化水素で腐食した下水道管によるものだという考えが示された。本格復旧には時間がかかり、住民生活への影響は長引く見通し。この場所で暮らす人が悩まされているのがニオイ。今後、年内に下水道管を仮復旧させて来年4月には道路の通行止めを暫定的に解除する見通しだが、本格復[…続きを読む]

2025年9月4日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
明治安田アセットマネジメントの佐々木靖人氏の今日の日経平均予想レンジは41500円~42300円で、「今週はアメリカの経済指標の発表と利下げ目処が立つかを待っている段階」、「埼玉県・八潮市での下水管破裂事故による教訓から政府が官民連携で地方自治体の上下水道インフラのマネジメント方式であるウォーターPPPの進捗が今後の株価の動向を左右すると考えている」など話し[…続きを読む]

2025年9月1日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代(オープニング)
オープニング映像。

2025年9月1日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
NHKは八潮市の道路陥没事故を受けて、国土交通省が全国特別重点調査を要請した関東の人口30万人以上の市と1都6県を対象にアンケート調査を実施。人手不足を感じることはあるかとの質問には、72%が感じるとしている。具体的影響については、業務量・残業の増加が50%、業務の遅れ・対応困難が39%だった。下水道事業の厳しい現状は民間企業にも。下水道管の点検や補修を行っ[…続きを読む]

2025年8月31日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
世論調査で内閣の支持率は前月から2.5ポイント上昇。石破総理は辞任すべきかの問いには「思わない」が49%で7ポイント上昇した。そんな中、老朽化が進む道路などの維持・補修に充てる財源を確保するため、自動車利用者から税金を徴収する案が浮上している。与党が参院選の公約に掲げた全国民への2万円給付案についても全国民ではなく所得制限を設けることを想定している様子。8月[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.