TVでた蔵トップ>> キーワード

「八潮市(埼玉)」 のテレビ露出情報

ことし1月に埼玉・八潮市で発生した大規模な道路陥没では、トラックに乗っていて転落した74歳の男性の安否が分からなくなり、運転席部分が約30m下流の下水道管の中で見つかった。埼玉県は男性が取り残されている可能性があると見て、本格的な捜索に向けた下水道管のバイパス工事などを進めることにしている。陥没を巡っては現場で汚水があふれ出し県は捜索の妨げになるとして、汚水の量を減らすため、上流部でくみ上げて川に流す緊急放流を始め、復旧作業への影響もあることから約1か月間続けてきた。県によると排水作業を行うポンプ車の台数を増やすなどこの間に進められたほかの対策によって同程度の効果が得られるようになったため、きょうで終了する。一方、陥没現場の住民からにおいや工事に伴う振動を訴える声が出ているということで、埼玉県・大野知事は「防音壁や防臭シートの設置など、出来る限りの対策を行いたい」と述べ、対策を進める考えを示した。
埼玉・八潮市で発生した道路陥没を受けて国が設置した専門家委員会は、全国の下水道管を対象に一斉調査を行う方針を確認した。事故のあと現場と同じような規模の下水道管がある7都府県で緊急の点検が行われたが、きょうの会議で全国の下水道管を対象とした一斉調査を行う方針が確認された。調査の実施は国が自治体などに要請する見通しで、対象は老朽化の程度や埋設されている場所の深さ、周辺の地盤などを考慮して自治体が絞り込むことを想定。調査では下水道管の中から周囲に空洞がないかを確認する技術や超音波を使った非破壊検査などの技術の活用も検討している。委員長・政策研究大学院大学・家田仁特別教授は「八潮市は何が影響したのかを考えて、条件に合うところを徹底的な調査を行う」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月10日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
きょうは下水道の日。下水道を巡っては、今年、埼玉県八潮市で大規模な道路陥没事故が発生した。規模が小さな物を含めると年に2600件も道路陥没は起こっている。最大の原因は老朽化や劣化。国の専門家会議は優先度をつけて点検することなどと提言したが、今後下水道管事業について、広域連携やデジタル技術活用などがカギとなる。

2025年9月4日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
下水道管の老朽化の問題で、埼玉・八潮市で起きた道路陥没の原因についてきょう中間取りまとめが公表され、硫化水素で腐食した下水道管によるものだという考えが示された。本格復旧には時間がかかり、住民生活への影響は長引く見通し。この場所で暮らす人が悩まされているのがニオイ。今後、年内に下水道管を仮復旧させて来年4月には道路の通行止めを暫定的に解除する見通しだが、本格復[…続きを読む]

2025年9月4日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
明治安田アセットマネジメントの佐々木靖人氏の今日の日経平均予想レンジは41500円~42300円で、「今週はアメリカの経済指標の発表と利下げ目処が立つかを待っている段階」、「埼玉県・八潮市での下水管破裂事故による教訓から政府が官民連携で地方自治体の上下水道インフラのマネジメント方式であるウォーターPPPの進捗が今後の株価の動向を左右すると考えている」など話し[…続きを読む]

2025年9月1日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代(オープニング)
オープニング映像。

2025年9月1日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
NHKは八潮市の道路陥没事故を受けて、国土交通省が全国特別重点調査を要請した関東の人口30万人以上の市と1都6県を対象にアンケート調査を実施。人手不足を感じることはあるかとの質問には、72%が感じるとしている。具体的影響については、業務量・残業の増加が50%、業務の遅れ・対応困難が39%だった。下水道事業の厳しい現状は民間企業にも。下水道管の点検や補修を行っ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.