TVでた蔵トップ>> キーワード

「八潮市(埼玉)」 のテレビ露出情報

立憲民主・社民・無所属 熊谷裕人さんの質疑。企業の収益の変化をグラフ化した。法人税の収益の変化も表している。収益は上がっても従業員の給与は変わっていない。従業員に収益が還元されていない。賃上げ税制も効果がないのではないだろうか。なぜ還元されていないのか。加藤財務大臣が答える。法人税はどの国も引き下げてきたという。その結果企業の収益は上がってきた。しかし、従業員の給与、設備投資は増えなかった。経済成長を図るためにやってきたが、そこに至っていない。バブル崩壊後、企業の借り入れが難しかった。内部留保がなくてはならなかったという。熊谷さんは、役員給与も上がっているという。最近の役員報酬は、ストックオプションをもらっている。株をもらっている役員が多い。役員報酬が増えてきている。累進税率を作るべきだ。加藤財務大臣は、金融所得については基盤を考えていくことが必要だろうと答えた。熊谷議員は、政府の負担が必要となる。所得課税と金融所得課税の総合課税化をしていくべきだという。稼いでいる人からそれ相応分の課税をしてもらうことが大事だ。内部留保は600兆円を超える。法人の稼ぎに応じて課税すべきではないか。
加藤財務大臣は、税制全体をめりはりのあるものにしていくことが大切だという。効果を検証しながら議論をしていくとのこと。累進税率は、法人の場合には分かれていってしまう。法人税は、累進税率ではなく、単一税率を採用している。韓国では累進税率が採用されている。 熊谷裕人は租税特別措置がきちんと行われているのかと質疑。企業名はあかせないということだった。かつて租税特別措置を透明化しようとした。補助金については企業名が明かされることになった。租税特別措置の企業名を公開してほしい。それがわからないと、租税特別措置の効果があったのか、検証できない。国民が検証するために、企業名を明らかにしたほうがいい。加藤財務大臣は、競争上の利益、不利益のバランスをとって判断することが大事だ。検証は大事だ。租税特別措置は例外的なものなので、検証が必要だ。どういうデータがあればできるのか考えることが大事だ。熊谷裕人議員が租税特別措置の10社を公表する法案を立憲民主党は提出したという。それについて、総理はどう考えているのか。
石破総理は、企業の側から公開していいと言われたら、阻害しない。国の方から公開することについては議論が必要だ。財務諸表以上のことが租税特別措置でさらに明らかになってくる。それでも大きなメリットがあり、デメリットももちろんある。現在のところ、デメリットは大きい。租税特別措置の社名を明らかにすることにも意義はあるという。熊谷議員は、10社といわず全ての社名を明らかにしたほうがいいが、10社に限っている。租税特別措置が長い期間になっているものもある。いままで自民党の税調が決めてきた。自民党税調が租税特別措置を決めることになっている。企業はそこに献金をする。租税特別措置を受けたいからだ。熊谷議員はそう邪推をしてしまうとのこと。国民の中にもそう考える人はいる。企業団体献金は、政治に対する忖度がある。どのように考えているのか。石破総理は、邪推とは思わないという。企業団体献金がどれほど公益をそこなっているのか。熊谷議員が予備費について質問。なぜ105億円の見直しの部分に予備費を当てることになったのか。加藤勝信が回答。令和6年度の予備費の使用状況を読めば今回の予備費の規模は必要だと認識している。熊谷議員が質問。今回も最初の1兆円からかなり減額になるが、今度の補正予算で積み増しないことについて明言してほしい。石破総理が回答。予備費はある程度の余裕を持って見ておかないと、そのような突発的な事項には対応出来ない。
熊谷議員が質問。今回の予備費の決定した内容について説明してほしい。中野洋昌が回答。八潮市の道路陥没事故や冬の大雪について必要な対応を迅速に推進する為に予備費の使用が閣議決定された。また、全国で大口径かつ古い下水道管を対象にした調査なども行う。熊谷議員が児童虐待について質問。先日の報道で児童虐待防止を強化する為に新たな法案が与党に示されたが、どのような内容なのか。三原じゅん子が回答。早い段階で家庭の困難を把握し、支援するこども家庭センターの設置。さらに児童福祉法等の改正法案を提出している。熊谷議員が質問。施設を卒業する子どもたちのケアが必要だが、政治が見ていかなければならない。三原じゅん子が回答。児童養護施設に入所している子どもたちは、原則18歳で施設を退所することとしているが、自立の能力がないまま、施設を退所することのないよう、児童相談施設が継続的な養育を必要とする。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月1日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故で下水道管内で作業員の確認作業が始まった。現場は警察官や消防隊員約20人が作業し内部滞在は20分間程度にとどめる。午後にも対策本部が開かれ本格的な救助工程が示される可能性もある。県はトラックを釣り上げるために土台を整備するなど救助開始に向けた準備を進めている。

2025年5月1日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
水道管をめぐっては今年の2月にも埼玉・所沢市でも老朽化による破損が発生。住宅街に高さ10メートルほどの水柱がたった。また1月には八潮市で下水管の破損が原因とみられる道路陥没事故も。事故後初めてきょう下水道管内に入り内部の確認を始めた。老朽化が進めばいつどこでおきてもおかしくない水道管や下水管の破損。このあと専門家が詳しく解説。

2025年4月30日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
ことし1月、埼玉・八潮市で道路が陥没しトラックが転落、運転手の男性は今も不明となっている。完全復旧までには5~7年かかるとされている。政府は下水道管を管理する全国の自治体に緊急点検を行うよう要請。これまでの漏水調査では調査員が歩き音を聞いて水漏れの場所を特定していた。事故を未然に防ぐため、より早く調査を行う最新技術が注目されている。東京・中央区にあるベンチャ[…続きを読む]

2025年4月30日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
世界的にコーヒー豆が高騰し、喫茶店からは悲鳴の声が上がっている。ブラジルでは廃棄されるもので作られたフェイクコーヒーが出回る事態となっている。番組が取材した埼玉・八潮市の喫茶店では、午前11時までの注文でゆで卵・パンを無料で提供している。店側は、コーヒー豆の仕入れ値が2倍くらいになったと話し、28日から値上げしたと明かした。南米のコーヒー豆が干ばつなどで不作[…続きを読む]

2025年4月28日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
埼玉県八潮市の道路が陥没した事故からきょうでちょうど3か月となる。運転手の現場を捜索すると新たな動きがあった。新たな構造物があり、トラックの運転手を救助するため真上と見られる部分に作られていた。そこから運転席部分を引き上げつ可能性もあるという。さらに捜索再開の”カギ”を握るものである下水を迂回させるための仮設の排水管が作られた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.