TVでた蔵トップ>> キーワード

「八王子市(東京)」 のテレビ露出情報

捨てられなくなるかもしれないゴミについて近野宏明が解説。全国の「ごみの最終処分場」の満杯までの残余年数は23.4年。都の最終処分場である東京・江東区の海の森は東京ドーム170個分の広さで今後は50年以上埋め立て可能。
家庭系ごみは1人1日あたりの排出量は496グラム、全国民だと1日あたり約6.2万トン。東京ドームが約6日でいっぱいになる。1年間のごみ処理事業経費は1人あたり1万7100円。ごみの有料化では茨城・水戸市は45リットル10枚が300円、千葉市は45リットル10枚が360円。栃木・宇都宮市やさいたま市は無料。東京23区は無料、多摩地域はほぼ有料。八王子市は40リットル10枚で750円。多摩地域にはすでに満杯となってしまった処分場がある。ごみ有料化やリサイクル強化により多摩地域は6年前からもう一つの処分場への埋め立てがないという。八王子では2004年からごみ袋を有料、戸別回収を行い、ごみの総量が2003年は約20.7万トンだったが去年は約14.3万トンと減少。
現役の清掃員であるマシンガンズ・滝沢秀一さんに「ごみを減らすには」と聞いた。牛乳パックは6枚でトイレットペーパー1ロール分に変わる。また、使用していないコードは清掃事務所や自治体の回収ボックスに持っていくと、資源として回収されるという。生ごみは水分をしぼることが大事。全国民が両手でしぼると3億円の経費を減らせる。焼却費用は重さで変わるため、水分が減ると軽くなって安くなる。また、水分が炉の中の温度を下げ、燃料費がかさむ原因になるため、自治体は水分をしぼることを呼びかけている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチTravis Japanの スタディーJAPAN
宮近海斗と松倉海斗が勉強するのは花粉症。国民の約40%が花粉症、都民に至っては2人に1人とも。労働力低下による経済損失は1日約2300億円。花粉対策の問題は政府を上げての国家プロジェクトに発展。「なぜ花粉は減らないのか?」をTravis Japan・宮近海斗、松倉海斗が調査。花粉問題の最前線、八王子市、花粉症の敵はスギの木。成長が早く建築資材に使用、樹齢20[…続きを読む]

2025年4月2日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
日光市ではきのう雪が降り最深積雪は28cm。4月に20cm以上の積雪は6年ぶり。高尾山でも雪が降り桜の木の上に雪が積もった。富士河口湖町ではさくら祭りが開催されているが客足はまばら。東京都心は雨が降り街中では冬物を着ている人が目立った。最高気温は5.8℃と4月に最高気温が6℃以下は41年ぶり。

2025年4月1日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
番組「にっぽん百名山」の中から今の季節にぴったりの山旅を紹介する。今日は八王子市の高尾山。高尾山は花の宝庫で、今の時期は2kmに渡る桜の回廊やすみれなど多くの花がみられる。番組ではガイドの橋谷晃さんが花三昧のコースを紹介。登山道に入ると大きなスギの木が立ち並ぶ別世界に。橋谷さんによると、高尾山はすみれの山とも呼ばれ、中でも代表的なのは「タチスツボスミレ」だと[…続きを読む]

2025年3月29日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
2月12日、悠仁さまは京都・舞鶴引揚記念館においでになられた。終戦後、舞鶴港には旧満州やシベリアなどから66万人が帰還しており、記念館ではその歴史を伝える資料などを展示。展示資料などの解説を行っている高校生・大学生の語り部から説明を受けられた。舞鶴湾に復元された引揚桟橋も訪れ、平和への思いを新たにされた。
3月18日、悠仁さまは筑波大学附属高等学校を卒業。[…続きを読む]

2025年3月27日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
サクラ博士西山さんに行くべき3選を聞く。この時期は地域によっては見頃の桜が少ない時期だそうだが、いま楽しめる花見スポットを教えてもらう。第3位は多摩森林科学園。御所御車返しなどの珍しい品種も見られるという。2位は新宿御苑。目線の高さで楽しめる桜が存在しているそう。1位は相模が丘仲よし小道。1.6キロの道に200本の桜並木があるそう。開花時期の違う桜が揃ってい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.