TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明党」 のテレビ露出情報

自民党はきょう、単独でまとめた政治資金規正法の改正案を総務会で決定。党内の手続きを終えて、国会に提出した。法案の主な内容は議員本人への罰則を強化する、いわゆる連座制の導入を盛り込んだ。また、公明党と折り合えなかったパーティー券の購入者を公開する基準額は、現在の「20万円を超える」から「10万円を超える」に引き下げるとしている。さらに、党から議員に支給される政策活動費について、50万円を超える支給を受けた議員が使いみちを項目ごとに党に報告し、党が収支報告書に記載することも盛り込んでいる。岸田総理大臣は「制度面で実効性のある再発防止策を定時したと考えている」などと話した。公明党の石井幹事長は「いまのところ単独で法案を提出する考えはない」などと話した。これに対し野党からは「今の自民党案は低いレベルの案」などと話した。立憲民主党と国民民主党はきょう、幹部が会談。政治資金規正法の改正案の内容で合意し、週明けに共同で提出することになった。法案では、政策活動費の禁止に加え、議員本人に収支報告書の記載や提出を義務づけ、不記載などがあった場合には、公民権停止の対象となる、いわゆる連座制の導入などを盛り込んでいる。また、国民民主党が求めていた、規正法違反などで議員が起訴された場合、政党交付金の一部の交付を停止する措置については、法案の付則に盛り込むことになった。
岸田首相は「今国会での政治資金規正法の改正を確実に実現するため引き続き公明党とも力を合わせ野党の意見もききながら特別委での議論に真摯に対応し政治の信頼回復につなげていきたい」などと話した。法案提出の段階で、公明党との足並みがそろわず党関係者の1人は「ここまでうまくできないのは想定外だった」と話している。一方で、日本維新の会の協力が得られないか、水面下で模索したが現時点では見通しが立っていない。参議院での議席は過半数に届いていないので、公明党も含めて、他党の主張にも耳を傾けながら、着地点を探っていくことになる。野党側は、それぞれ法案を提出し、実現を迫りたい考え。立憲民主党は、政策活動費の見直しなどを盛り込んだ法案を週明けに提出する方針で、国民民主党と共同で提出することで合意した。日本維新の会も独自の法案を来週提出する予定。野党各党は自民党案の内容は抜け穴があり不十分だと批判を強めている。来週には衆議院の特別委員会で議論が始まる見通し。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 15:00 - 15:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
高校の授業料無償化に向けて自民公明両党は現在、年収590万円未満の世帯を対象に年間39万6000円を上限に支給している私立高校の支援金の所得制限を来年4月から撤廃し、上限額を引き上げるとしているのに対し維新の会はおよそ63万円までの引き上げを求めている。これについて前原共同代表はきょうのフジテレビの番組で“われわれは根拠のある形で上限額の案を示しているが交渉[…続きを読む]

2025年2月16日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(オープニング)
来年度の予算案成立へ向けどの党と組むのか選択を迫られる少数与党、石破政権。課題が山積する中、その鍵を握るのは日本維新の会と国民民主党。高校授業料無償化などを求めている維新は与党側との協議が活発化。日本維新の会・前原共同代表は「まだ検討中というところが多い、与党側に今お答えをいただいているところで問われると賛成できるものではない」などとコメント。一方、年収10[…続きを読む]

2025年2月15日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
高校の授業料無償化を巡り、日本維新の会の前原共同代表は私立高校を対象とする支援金の上限額を45万円を超える額に引き上げるべきだという考えを示した。高校の授業料無償化に向けて自民公明両党は、私立高校について、現在年収590万円未満の世帯を対象に年間39万6000円を上限に支給している支援金の所得制限を来年4月から撤廃し、上限額を引き上げるとしているのに対し、維[…続きを読む]

2025年2月15日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
福岡厚生労働大臣はきのう、がん患者らの団体などの代表者と面会、高額療養費制度のひと月あたりの負担の上限額をことし8月から段階的に引き上げる方針を一部修正して、長期的に治療を続ける患者についてはいまの金額のまま据え置くことを伝えた。がん患者らが直近の12か月に3回以上制度を利用すると4回目からは負担が軽減する「多数回該当」の上限額を今のまま据え置くとのこと。福[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.