TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明党」 のテレビ露出情報

青木さんは「石破氏は、これまでは増税やアベノミクスの金融政策の転換、こういったタカ派的な発言があり、新しく総理になるにあたり、軌道修正がかなり見られています。内閣の顔ぶりを見てもかなりバランス力のある安定した人材を置いていて、特に財務大臣の加藤勝信氏はアベノミクスを長く支えてきたので、すぐには緊縮財政とはならないと期待しています。注目しているのが、岸田政権下で内閣支持率と非常に連動性の高かった実質の消費の伸び率です。企業が名目賃金を継続的に上昇していくためには、企業の将来の成長期待ができるような規制改革・需要付加価値を創出するような政策が重要です。インフレに関しても、経済成長に基づいて安定的に推移することが重要なのかなと思います。その意味では、為替レートが安定的に動くことが望ましいです。地方創生であったりとか防災、対策防衛費の拡大の財源の確保としては、将来的に増税、法人増税など出てくるリスクは小さくないと考えています。法人税を引き上げれば、日本企業の国内回帰、海外企業の日本投資というのが阻害されるリスクがあると考えています。デフレ脱却が重要と見ているので、デフレ脱却宣言がどういうタイミングで出てくるのかどうかというところも、非常に重要なポイントだと思います」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
NNNは読売新聞と今月12日から15日に参議院選挙の情勢調査を行い分析。その結果、自民党と公明党の与党は序盤より情勢が悪化し非改選議席をあわせて参議院全体の過半数を維持するのは厳しい情勢となったことがわかった。一方、野党の立憲民主党は勢いを維持しており、選挙区と比例代表あわせて改選の22議席を上回り30議席台を伺っている。また、国民民主党も勢いは変わらず議席[…続きを読む]

2025年7月16日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
自公が1人あたり2万円の給付などを公約にする一方、野党各党は消費税の減税や廃止を主張するほか立憲民主とれいわは現金も給付する考えも示している。いずれの政策でも課題は財源となっている。実現には3兆円半ば~最大で30兆円以上と巨額の資金が必要で国債を財源にあてる政党もある。

2025年6月22日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデーサンデーDOCS
参院選を前にした各党の物価高対策について。自民党と公明党は国民1人2万円を基本に、子どもと非課税世帯についてはプラス2万円の4万円を給付。立憲民主党は1人一律2万円の給付と、食料品の消費税ゼロを最長2年間。その他の党は、消費税の廃止や5%への減税などを打ち出している。給付と減税のどちらがいいのか、スタジオのゲストに聞くと石戸諭と山崎怜奈は「減税」、杉村太蔵は[…続きを読む]

2025年6月22日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(最新のニュース)
参院選の前哨戦ともされる東京都議会議員選挙はきょう投票が行われていて、午後6時現在の推定投票率は25.85%と前回をわずかに下回っている。21日までに期日前投票をした人は172万9224人と前回の1.21倍で過去最多。今回の争点は物価高への経済支援策、子育て、教育政策、政治とカネなど。小池都政を支える自民党、都民ファーストの会、公明党の知事与党で過半数を維持[…続きを読む]

2025年6月22日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
6月11日の党首討論で「現金給付は検討していない」と述べていた石破総理だったが、その2日後には”バラマキではない”と強調した上で突然現金給付を表明し「国民1人2万円の給付をベースに子どもには1人2万円、住民税非課税の低所得世帯の大人に1人2万円を加算する」とした。立憲民主党・野田佳彦代表は「選挙前にニンジンをぶらさげ、ある種”やってはいけない動き”」と批判。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.