TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明党」 のテレビ露出情報

税制改正に向けて、本格的な議論が始まった。主なテーマは住宅ローン減税、iDeCo、退職金、防衛増税、中小企業の優遇、ガソリン減税、年収103万円の壁、高校生の扶養控除。都内で開かれた全国知事会で知事からは「年収103万円の壁の見直し」で地方自治体の税収が減ることへの懸念が示された。焦点の1つが、税収が減ることに対する財源の確保策。国民民主党は、基礎控除などの金額を、103万円から178万円に引き上げることを主張しているが、そのとおり引き上げた場合について、政府は、国と地方の税収が合わせて7兆円から8兆円減ると試算している。政府与党内や自治体からは強い懸念が出ていて、税収が減ることの影響を考慮しながら、議論が行われることになる。そしてもう1つの焦点となるのが、控除額の引き上げ幅。ポイントは、何を基準に引き上げ幅を決めるか。国民民主党は、103万円から178万円に引き上げる根拠として、控除額が103万円になった1995年からの東京都の最低賃金の上昇幅をもとにしたと説明している。一方、政府与党内では、最低限の生活費には課税しないという基礎控除の考え方を踏まえると、最低賃金ではなく、物価の上昇率を用いることも選択肢だという声があり、議論が活発化する見込み。
「年収103万円の壁」見直しで合わせて検討されるのが、アルバイトなどで働く学生に関わる仕組み。広島市中区のお好み焼き店では、大学生のアルバイトを多く雇っているが、この時期の悩みの種が、秋以降には、働く人手を確保するのが難しいというが、こうした働き控えの背景にあるのが、特定扶養控除という仕組み。学生など、19歳以上23歳未満の子を扶養する親の所得から、63万円を差し引くというものが、子の年収が103万円を超えると、親がこの控除を受けられず、家族全体での税の負担が増えることになる。この特定扶養控除も扱いが検討される見通し。
来年度の税制改正に向けて、自民党、公明党両党は、税制調査会の総会を開き、本格的な議論を始めた。来月中旬をめどに、与党の税制改正大綱をまとめることを目指す考え。少数与党の自民党、公明党両党としては、今後の国会運営なども見据え、国民民主党との間でていねいに調整を進めて、税制の協議でも一致点を見いだしたい考え。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月11日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
高市首相は5兆円あれば「食料品の消費税率ゼロにしたい」と述べた。また「水道料金の基本料金無償化を今回の推奨メニューにも改めて入れ、地方自治体に再周知を検討する」との考えを示した。

2025年11月11日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
高市首相が出席して質疑が行われた衆議院予算委員会。衆議院議員の定数削減や経済対策などを巡って論戦が交わされた。
こうした中、政府が今月下旬に策定を目指して物価高対策を最優先で実施する方針を示したうえで、自治体向けの「重点支援地方交付金」について、これまでの学校給食費の支援やプレミアム商品券などの消費下支えに加え交付金追加により食料品高騰への支援や中小企業の[…続きを読む]

2025年11月11日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsハチ面
公明党・岡本衆院議員が「政府系ファンドの運用で恒久財源が毎年5兆円これから使えるとしたら、何に使いたいと思っているか」と質問したのに対し、高市総理大臣は「自民党には怒られるかもしれないが、今だったら例えば食料品の消費税、軽減税率をずーっと0%にするとか」と述べた。衆議院予算委員会で公明党・岡本衆院議員は年金基金などを集めファンドを立ち上げれば年間5兆円の財源[…続きを読む]

2025年11月11日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
先ほど、経済対策に向けた自民の提言を受け取った高市総理。自民の提言では「生活の安全保障と物価高への対応」を掲げ、ガソリン暫定税率の廃止や冬の期間の電気・ガス代の負担軽減支援などを求めている。政府は提言の内容を盛り込んだ経済対策を月内にとりまとめる方針。野党となった公明党・岡本三成政調会長が「今年の夏と同じ水準と言われているが、電気ガス合わせて1世帯毎月100[…続きを読む]

2025年11月11日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
きょうの国会、高市首相に対し先月まで連立パートナーだった公明党の幹部は「私ども女性総理の誕生を心から期待しておりました」などと話した。大相撲の伝統に関心が高まっている。大相撲の優勝力士に対して時の総理らが土俵に上がり、内閣総理大臣杯を手渡す。土俵の上は女人禁制。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.