TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明」 のテレビ露出情報

千葉との県境近くにある都内の私立高校。2年生のクラスでどこから通学しているか聞いてみると、38人中都内からが24人、市川市・浦安市など千葉からは14人という結果に。実はいま、この住んでいる地域の違いにより高校授業料に差が生まれている。都内の24人は現在、都独自の支援により授業料は無料となる一方、千葉県の14人は支援の対象外。千葉県に補助はあるものの、所得制限があるため人によっては年間50万円近く差が生まれている。こうした中、少数与党の自民・公明と日本維新の会はきょうも高校無償化について協議。与党側は無償化を始めとする維新の主張を受け入れる代わりに、来年度予算案への賛成を取り付けたい考えで詰めの協議が続いている。住む地域によって生じる授業料の差について生徒たちに聞くと「同じ学校に通っているのに支援の差があるのは不平等で良くない」「(授業料が)かからないっていうだけで考えられるものの幅が広がるし、お金が(進路を)諦める理由にならないというのが良いと思う」などと話す。学校側はこうした支援の差による家計への負担が生徒の進路選択に影響するケースも多いという。国は現在、所得制限を設け公立・私立問わず約12万円を、私立については約28万円を上乗せして支援している。協議で与党側は約12万円を支援する所得制限を今年4月からなくし、私立の上乗せ分についても所得制限を来年4月からなくすことを提案。これにより公立は完全無償化となるが、維新側は私立の所得制限を今年4月からなくすことや支給額の引き上げを求め議論は平行線となっている。専門家は無償化について「意義がある」とする一方、「公立と私立の競争が生まれることで教育の質が向上する」との意見については「(公立高校は)独自財源を持つことはできませんから、いくら教育の質を上げたいと思ってもできることは限られる。公立高校の授業の組み立てや様々なお金の使い方や人材の使い方を例えば私立並に自由化するとか、そうすれば同じような条件で本当の意味での公平な競争になると思う」と指摘する。予算成立のためには野党の賛成が不可欠となる中、高校無償化をより良い教育の実現につなげることはできるのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル最新NEWS
自民党と公明党は物価高や酷暑を乗り切るためとして電気・ガス料金の補助を再開する方向で合意した。7月よりも前に始められるよう政府に求める方針だ。また食料品を中心とした物価上昇への対応としてあらゆる選択肢を考え、経済対策を行う必要があるとの認識で一致した。

2025年4月15日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのニュースをイッキ見
自民・公明両党の幹部がけさ会談し、夏の酷暑対策として電気・ガス代の補助を検討する方針で一致した。

2025年4月15日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
会談では自民・公明両党が国民民主党との間で同意していることし6月からガソリン価格を引き下げるための対応策について来月中に前倒しで実施するため調整を進めることになった。さらに電気・ガス料金の補助が先月で終了していることを踏まえ、電力需要が増加する夏に向けて改めて補助の実現を目指す方針を確認した。また食料品の価格上昇で実質賃金が低下、中長期的な対応を含め、対策を[…続きを読む]

2025年4月15日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
電気代とガス代の補助は、去年は8月から行われたが、自民党・坂本国対委員長は今年の実施時期について「7月あるいは梅雨の時期から引き下げられるよう政府を後押ししたい」と述べた。一方、ガソリン価格の引き下げについては、6月からの予定を前倒しして5月中からの引き下げ実施を確認した。

2025年4月15日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
自民党と公明党は物価高対策として今年の夏に電気・ガス料金の補助を再開する方針で一致した。去年は8月から補助を開始したが今年は7月に開始時期を前倒しすることを検討している。物価高対策をめぐっては、自民・公明・国民民主の3党がガソリン価格の引き下げ策を6月から実施方向で合意している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.