TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明党」 のテレビ露出情報

視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
きのう自民党の新執行部発足後自民党・公明党の幹部が顔を合わせ高市総裁・斉藤代表・両党の幹事長が政策を協議した。斉藤代表は「一番時間を費やしたのは政治とカネの問題。結論には至っていない」などと話した。公明党は右派色が強い高市総裁に警戒感があり連立離脱もちらつかせて揺さぶりをかけている。高市総裁は連立拡大に向けて国民民主党と早期に協議を進めたい意向。
高市総裁は大学卒業後松下政経塾に入塾。1987年民主党議員の下で働いていた時アメリカから見ればアジアは日本も中国も韓国も同じだと認識した。高市総裁はマーガレット・サッチャー氏を尊敬している。1993年初当選し1994年新進党結成に参加した。1996年自民党に入党し1997年日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会に参加し当選同期の安倍氏と共に活動した。専門家は「高市総裁は自民党に入って歴史教科書に関して安倍さんと一緒に取り組んだことから安倍さんに傾斜していき保守志向が強くなっていったように思う」と話した。
2012年の総裁選で町村派から町村氏と安倍氏が出馬。当時町村派に所属していた高市総裁は安倍氏を応援するため派閥を離脱。第2次安倍政権では女性初の自民党高市早苗政調会長や女性初の総務大臣と重要な役職で起用。2021年総裁選に初めて立候補し1回目の投票議員票で2位を獲得。2022年安倍氏が死去し安倍氏の遺志を受け継ぐ。
安倍氏は第2次政権就任から1年後に靖国神社に参拝したが中国などから批判され以降総理在任中は参拝していない。複数の関係者によると、高市総裁は靖国神社で執り行われる秋季例大祭中の参拝を見送る方向で調整に入った。高市総裁は新体制発足に伴い幹事長に党内融和に努めるよう指示した。専門家は「今後党内融和と解党的な出直しがポイント」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月8日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
自民党の高市総裁は、靖国神社で来週金曜日から行われる例大祭の期間中の参拝を見送る方向で調整に入った。高市氏はこれまで終戦の日や春と秋の例大祭には閣僚の在任中も含めて靖国神社を参拝している。一方今回の総裁選挙では総理大臣に就任した場合の参拝について、適時適切に判断すると述べていた。靖国神社では17日~19日に秋季例大祭が行われるが期間中の参拝は見送る方向。公明[…続きを読む]

2025年10月8日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
立憲民主党と国民民主党の幹事長らが国会内で会談し、臨時国会での総理大臣指名選挙をめぐる対応について協議した。立憲側は、野党の統一候補について野田代表にはこだわらない姿勢を示していて、自民党と公明党の連立協議が難航する中、野党で結束して与党側への攻勢を強めたい考え。

2025年10月8日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
昨日、自民党の新執行部チーム高市が発足し、公明党の執行部と初めての顔合わせを行った。その後、自民党の高市総裁と公明党の斉藤代表が幹事長を交えて連立継続に向けた協議を約1時間半という異例の長さで行った。斉藤代表によると会談で高市総裁に改めて靖国神社参拝などを巡る歴史認識と外国人政策について懸念を伝え、高市総裁から詳細な説明があり認識を共有できたところもあるとい[…続きを読む]

2025年10月8日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
自民党と公明党は、きのう連立政権の継続をめぐって協議した。しかし、政治とカネの問題では、公明党が求める懸念の解消につながらず、連立合意は持ち越しとなった。自民党が連携を模索する国民民主党の玉木代表は「公明党が連立に入らなくなると仮に国民民主党が加わっても過半数に足りず、公明党がどうするかが極めて重要になる」と述べた。一方、立憲民主党の野田代表は自民党と公明党[…続きを読む]

2025年10月8日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
自民党の新執行部は公明党幹部と連立の継続に向けた協議を行ったが「政治とカネの問題」について意見の隔たりを埋められず継続協議となった。自民党の新執行部は公明党執行部と初めての「顔合わせ」を行い、自民党の高市総裁と公明党・斉藤代表が幹事長を交えて連立継続に向けた協議をおこなった。斉藤代表によると会談で高市総裁に改めて靖国神社参拝などをめぐる歴史認識と外国人政策に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.