TVでた蔵トップ>> キーワード

「共和党」 のテレビ露出情報

今年11月にアメリカ大統領選挙がある。どっちが勝つと良いか?森本さんは「世界にとってみれば、トランプ政権になってから大きな紛争はなかった。バイデン政権は強力な軍事力を使うことなく国際協調に基づき同盟を連携・強化し混乱を起こそうとしている国に対応しようとした。続くなれば当分は今までの路線が続く。しかし限界がある。イスラエルについてアメリカは助けることはバイデン氏もトランプ氏も同じ。ただネタニヤフは絶対に嫌だというのがトランプ氏。4年経ったらどうなるか、次の選挙は民主党にならない。紛争になりそうな緊迫した状態が4年間続き民主党が政治をやっていくことについては世界にとって望ましくない図が出る」などと答えた。神保さんも共感し「民主党がやっている限りは同じような政策が続く。トランプ氏という劇薬が変えるかもしれない期待する人がいるのも分かる」などと語った。森本さんは「1番大事なことはバイデン氏がやってきたことを全否定する人。真ん中がない。振れることがどのようなマイナスか」などと反論した。田原さんは何でフィフティ・フィフティなのかと質問した。森本さんは「アメリカ社会は日本と違い民主党・共和党。真ん中に無党派がいて4割が大統領選挙の結果を決める」などと答えた。小谷さんは「アメリカの場合は党派制がしっかりしている。今年の選挙に関して7割が再マッチを見たくないと言っている。新しい人が出てきて欲しいが出てこない」などと語った。神保さんは「民主党も内部に深刻な分裂を抱えている。伝統的な組合にいる人たちは恵まれている人にいる。アメリカでは伝統的な組合の中にいない保護の中にいないような労働者がたくさんいる。そういう人からするとバイデン氏などは民主党の貴族みたいな人。自分たちの代弁者になっていないと思われている。変わる若い世代は束ねられない」などと語り、たかまつさんは「トランプ氏に勝てる実績が大きい」と主張し、パックンさんも協調した。また神保さんは「逆にトランプ氏の強さを考えると、3つのグループを支持している。1つは白人でありながら隅のように追いやられている人たち、もう一つは富裕層を優遇する税制をするので富裕層は損得で支持する人が一定数いる。それとは別にトランプ氏はどうしよもない人と承知しながら、硬直する政治は変えられず変えられるのはトランプ氏のようなどうかしている人じゃないといない。3つのレイヤーがあるから常に支持がある状況」などと説明した。加谷さんは「労働組合の内部でも動きがある。流動的になっていて読みにくい状況を作っている」などと語った。小谷さんは「民主党の支持基盤に変化が起きていることが大きい。新しい企業を優遇するという政策をとりすぎて製造業を無視してきたところがあり、トランプ氏が漬け込む隙ができた。民主党は認知しているが解決策を見つけられていない」などと語った。加谷さんは「90年代にIT企業ができアメリカを引っ張った。そのとおりだが、そのシステムが多くのアメリカ人にとって同意できないものになっている。アメリカは革命でできた国。連邦政府やグローバル企業を信用しない。彼らからすると置いてきぼりにされ大企業が良い思いをしていると思っている。トランプ現象の原動だったが、それに対し解決策を提示したらいいかエリート側から出ていない。混迷の最大の原因だと思う」などと語った。森本さんは「民主党でバイデン氏しか候補がでてこないか。バイデン氏が何十年とワシントンで活躍し人脈から最も尊敬できるリーダー。対抗できる人は出てこないが次の選挙でいっぱい出てくる」などと語った。さらにパックンさんは「今回、バイデン氏以外出てこないか。現役大統領が再選を目指すと立候補したから誰も立候補できない」などと語った。たかまつさんは「アメリカの大学でイスラエルによるパレスチナの攻撃に対する抗議が広がっている」などと語った。田原さんはイスラエルの反撃はハマスの事件に対するものでは?と質問した。神保さんは「それはイスラエル側の言い分。それまでイスラエルがガザでしてきたことは一矢報いるものだった。無実の人を3万人以上殺しているということは正当化できない」と答え、たかまつさんは「アメリカが支援しているから若者は思う。現状に対し反対する意味で支持が離れていると思う」などと主張した。森本さんは「バイデン政権が大統領に再選することはないということか?」と質問し、藤井さんは「バイデン・トランプも親イスラエル。若者は平和を求めている。未定の票を投じることで抗議票としてプレッシャーを与えることが大事。イスラエルの攻撃はテロとして捉えられてもおかしくない。アメリカが戦争を助長させている考えることもできる」などと答えた。すると森本さんは「アメリカはイスラエルの軍事攻撃を助けているわけではない」などと反論した。増田さんは「アメリカで若い方に話を聞いたとき同じことを考えている。理屈ではなく目の前でたくさんの人が亡くなっている。だからバイデン氏にお金を投入することをやめて戦争を停戦にしてほしい願いが大学生のうねりになっている。今の政権に対する意見はもうちょっと上の大人が考えていることと違った価値観がある」などと語った。武隈さんは「今回、支援が遅れたのは共和党の中での誰がイニシアチブをとるか」などと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 10:10 - 11:00 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
トランプ政権による気候変動対策の転換について、小田島は、AP通信の世論調査では、トランプ大統領が就任初日に発表したパリ協定からの離脱について、52%が反対と答え、21%が賛成と答えた、共和党支持者の間では、45%が賛成と答え、22%が反対と答えた、投票行動を分析する団体の調査では、54%が気候変動を懸念していると回答したが、大統領選挙において最優先課題に掲げ[…続きを読む]

2025年4月16日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
元ソニーCEOの平井一夫さんを紹介。いかにトランプ政権の方針などの情報を得るように集められるか、最善を期待しながら最悪に備えることが必要。お金をかけて情報戦をすることが必要となる。政権内や共和党に深く入り込むことが大切だ。コンサルタントや社員を雇っても情報を取得する必要がある。ホンダがアメリカでの生産拡大の検討に入ったという。大胆ではやい決断だ。すでにトラン[…続きを読む]

2025年4月16日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
日米関税協議にトランプ氏出席へ。トランプ氏はSNSで突然出席を表明した。今朝の官邸には各省庁の政務官が集められた。関税交渉で俎上に載るのは自動車。トランプ氏は日本で車が売れないことなどを指摘している。日米貿易摩擦は半世紀以上。オバマ大統領が来日した際も、なぜアメ車が走っていないのか話題になった。たしかに外国メーカー車新規登録シェアも、アメリカ車は低い。自動車[…続きを読む]

2025年4月16日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
ハーバード大学がトランプ政権に真っ向から対立した。ハーバード大学は1636年創立の世界で最も古い大学で、世界大学ランキングで今年3位だった。財政基金は約8兆円で、子会社が運用し大学の経営を支える。20023年12月、黒人女性として初の学長だったC・ゲイ前学長は共和党議員に「学内でユダヤ人の大量虐殺を訴えることは大学の規範に反するか」と質問されて「状況による」[…続きを読む]

2025年4月16日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
木下さんは「トランプ・ショック後のグローバル市場」をテーマに解説。木下さんは今の状況を市場は安堵感があるが安堵してはいけない状況と思っているといい、アメリカ景気の不透明感は続くと話し、これまでは雇用が伸びてなどと所得環境が改善してきてアメリカの景気を支えてきたがこれからは追加関税でインフレ率が加速するとシナリオを伝える。今後は年末に0%まで低下し、景気の悪化[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.