TVでた蔵トップ>> キーワード

「共和党」 のテレビ露出情報

加藤さんの経済視点は「不連続性がもたらす混乱」で、「ロンドン大学で世界的経済学者だった森嶋通夫教授が1970年代後半の著作で当時のイギリス経済停滞の原因のひとつとして2大政党制のネガティブな点をあげていて、60年代以降のイギリスでは労働党が政権をとると主要企業が国営化されて、保守党になると民営化されて、ひっくり返しがいろんな政策で見られて、そういうのが続くと企業や家計は経済見通しを立てづらくなり長期的な投資が行われなくなり起業家精神もなえる問題を指摘していた。アメリカも2大政党制だが、1970年代のアメリカの場合、共和党と民主党の経済政策は似たりよったりでそんなに変わらなかったので、政権交代があってもそんなに混乱はなかったが、いまやトランプになると関税から何からすっかり変わってしまう。こうなると大変な不確実性になるので、今後も我々がそういうのに付き合っていかざるをえない時代になった。」などと述べた。山本さんの経済視点は「マールアラーゴ合意?」で、「トランプ政権がドル高を是正して製造業を支援するために他国と強調してドル安誘導するはなしだが、85年に『プラザ合意』というドル安誘導があったが、それと同じようなもので、今回やるとしたらトランプの別荘で協議がされるのではないかとなっている。昨年11月にアメリカ大統領経済諮問委員会の委員長候補になっているミラン氏が、これを提唱したということで話題になっている。」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月1日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀バタフライエフェクト)
1620年にプロテスタントの清教徒がイギリスの宗教弾圧から逃れてアメリカにやってきて、理想の宗教社会を築こうとしていた。アメリカ建国後に政府は先住民にキリスト教を広める同化政策を行っていった。その手段になったのが寄宿学校だったという。1920年代になるとキリスト教の信仰心は薄れていく。こうした状況に熱心な信者たちが立ち上がり、アルコールの規制を求めたという。[…続きを読む]

2025年5月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
トランプ政権100日”経済総点検”。SMBC日興セキュリティーズ・アメリカ・尾畠未輝が解説。トランプ政権100日の主な政策は不法移民対策、脱炭素政策の巻き戻し、政府の歳出削減、関税強化。尾畠さんは「トランプ大統領は最初の100日でやると言っていた公約を詰め込んだ印象。不法移民や脱炭素の巻き戻しなどバイデン政権の政策を転換。個人的に思ったより早い段階で関税に踏[…続きを読む]

2025年4月30日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ秒スタ
就任100日となったトランプ大統領がデトロイトで節目の演説に臨み、自らの関税政策の効果について「中国への関税で史上最大の雇用略奪に終止符を打つ」と強調した。また、日本も名指しで「アメリカで自動車を製造してほしい」とした。不法移民対策については、「不法な越境は99.999%減った」などと訴えると会場から歓声が上がった。しかし、就任からの支持率は3月に逆転し、今[…続きを読む]

2025年4月30日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
トランプ大統領が演説したミシガン州・デトロイト郊外から中継。ワシントン支局長の梶川幸司が現地の様子を伝えた。演説会場は3割ほど空席があり、スタッフが後ろの方の椅子を片付けたが、集まった支持者たちは立ったまま演説を聞いていたという。演説ではバイデン前大統領の名前を20回以上も出して揶揄・批判した。CNNは就任100日の支持率が過去最低と伝えているが、トランプ大[…続きを読む]

2025年4月30日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
第2次トランプ政権発足から100日。これまでの流れを振り返る。就任式でトランプ大統領は「アメリカの黄金時代が今始まる。ただシンプルにアメリカを第一に考える」などと述べていた。今月28日、レビット報道官は「トランプ大統領の最初の100日は間違いなくアメリカの歴史でどの政権よりも画期的で歴史的だった」とした。これまでの政策で特徴的だったのは大統領令の連発。就任初[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.