TVでた蔵トップ>> キーワード

「兵庫県立大学」 のテレビ露出情報

6434人が亡くなった阪神淡路大震災からきょうで30年。NHKは被害が大きかった兵庫県内の12の市に住む人にインターネットでアンケートを行い、2038人から回答を得た。この中で震災を経験した人に亡くなった家族や親しい人のことを思う時間が変化したかどうか聞いたところ、有効回答のうち「変わらない」が60.6%、「やや増えた」が4.7%、「増えた」が1.3%などと心理的な影響は長期に及ぶことが改めて浮き彫りになった。また震災のことを思い出したくないか聞いたところ、「そう思う」「ややそう思う」を合わせるとおよそ3割になった。震災の記憶や教訓が風化しているか尋ねた質問では「そう思う」と「ややそう思う」を合わせると6割余りになった。アンケートでは若い世代など震災を直接経験していない人にも聞いていて、震災の経験者から当時の体験を聞く機会があるか尋ねた質問では、3分の2が「ない」と答えた。どのようにして記憶や教訓をつないでいくか模索が続いている。神戸市の中学生たちが制作した合唱曲「ともしび」。当時のことを知る人も知らない人も参加し、震災について語り合う催しも開かれた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月9日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
今年度クマの被害で亡くなった方が過去最多となっている。背景にあるのがクマの個体数の増加だという。環境省によると山にいるツキノワグマの数はここ5年の調査で推定4万2000頭。調査方法の技術の進歩などにより単純比較は出来ないが、15年前の1万6000頭の約2.5倍となっている。専門家は「東日本では山中にクマが急増していてあふれ出ている状態。類推すると東北地方は繁[…続きを読む]

2025年10月1日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
兵庫県のクマ対策の拠点・森林動物研究センター。対策の中心となっているのは兵庫県立大学・横山真弓教授。岡山・鳥取との県境、京都との県境、2つの生息地のクマを管理。15年以上前から取り組んできたのが、罠に掛かったクマにGPS付きの首輪などをつけ、行動や数を把握すること。「山の中だけにクマがいてくれていると思われがちだが動き回っている。その中で学習をしていって『こ[…続きを読む]

2025年9月29日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
呼び出し先生タナカ日本が世界に誇る黒部ダムSP
村重が黒部ダムにやってきた。ダムに詳しい京都大学の岸田先生が案内する。駅直結の階段でダムの展望台へ向かった。名前の由来は富山県の一級河川・黒部川。「ダムの語源はどっち?」とクイズが出た。正解は「オランダ語の『堤防』」。オランダのアムステルダムはアムステル川に堤防を設置して生活できるようになった。
黒部ダム建設前の映像を紹介。川の水を逃がしダムを建てる地盤を[…続きを読む]

2025年9月16日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
兵庫県のクマ対策の拠点・森林動物研究センター。対策の中心となっているのは兵庫県立大学・横山真弓教授。岡山・鳥取との県境、京都との県境、2つの生息地のクマを管理。15年以上前から取り組んできたのが、罠に掛かったクマにGPS付きの首輪などをつけ、行動や数を把握すること。「山の中だけにクマがいてくれていると思われがちだが動き回っている。その中で学習をしていって「こ[…続きを読む]

2025年9月3日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
鳥人間コンテスト滑空機部門
兵庫県立大学wishbirdsの挑戦。記録は86.70m。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.