TVでた蔵トップ>> キーワード

「入管」 のテレビ露出情報

日本で生まれ日本で育ったタイ国籍のジュリアナさん。2024年春、保育士を目指して専門学校に進んだ。この3か月前に在留資格を得ていた。期間が1年単位の留学ビザ。つまり法律上は留学生。外国人が日本で暮らすためには在留資格が必要。活動制限がない居住資格、留学や就職など特定の活動に限定された活動資格がある。父親は日系三世でブラジル国籍。就労ビザを得て工場で働いていた。一方タイ国籍の母親は非正規に入国し不法滞在の状態だった。母親は不法滞在のままジュリアナさんと弟を出産。外国人が日本で子供を出産し在留資格を得る場合、30日以内に入管に届け出る必要がある。しかし母親はこの手続きをしなかった。親子を支援している行政書士の竹内さん。母親でなくても子供は在留資格を貰えたという話をしたが、母親は入管に行くと不法滞在がわかって返されてしまうなどと躊躇しそのままにしてしまったという。その後、子供の在留資格を取得するため入管に出頭。不法滞在が露見し退去強制の対象になった。入管の施設に収容されることになるが、子供の養育を理由に仮放免となり施設の外で暮らすことができた。一家4人の暮らしは守られたが、子どもたちも仮放免の状態だった。仮放免では自宅で暮らすことはできるが、働くことは禁止され社会保障も受けられない。都道府県をまたぐ移動も制限されている。ジュリアナさんは、在留資格がないと行けない高校があると知ったという。強く感じたのは高校入ってからで、アルバイトは出来ず保険証もなくまわりと違うと感じたという。
日本で生まれ育ちながら在留資格がない外国籍の子供は全国に約201人。NPO法人APFSは、そうした子どもたちを支えている。代表の吉田さんは学校との仲介や相談、手続きに同行するなど支援を続けてきた。子供会議を開催したときに寄せられた悩みや不安。吉田さんは「子どもたちは声には出さないが色々考えてるのがわかる。ただ言う機会がないのもストレスになってると感じた」などと話した。在留資格がなかったフィリピン国籍の男性。母親が不法滞在で親子ともに仮放免の状態が続いた。子供の頃からサッカーに明け暮れる毎日を過ごし、高校卒業後はスポーツの専門学校へ進学。高い壁が立ちはだかったのは就職活動の時だった。色々な企業やチームからオファーをもらうなかでビザがなく全てけるかたちになってしまった。その後母親は退去強制になり、仕事ができない状況でひとりだったので「どうすればいいんだろう」というのがあったという。在留資格を得て希望していた会社に就職。今はサッカー選手の育成に携わっている。男性は「親が帰るからその代わりに在留資格あげるよと言われても完全に納得はしていない」などと話した。APFSのこども会議では、悩みや不安だけでなく現状を変えるためにどうすればいいか意見を出し合った。在留資格を求める署名活動もその1つ。
ジュリアナさんが高校2年の時、父親が脳腫瘍のため他界。仮放免の母親は働くことができず一家の収入は無くなった。アパートの契約もできない中、児童養護施設に入ることを勧められた、その場合子供の養育を条件に仮放免になっている母親は退去強制になる恐れがあった。父親の親戚や社会福祉協議会、地域の人達の支援で親子3人の暮らしを続けることができた。このころ、保育士になる夢を抱くようになる。自分と同じような思いをしている子供、周りに馴染めない子どもを支えたいと思ったから。高校3年の秋にはあるYouTubeチャンネルに出演し、在留資格のない現状を伝え学費の支援を募った。動画を視聴した多くの人から寄付とともに応援の声が届く。一方で批判的な言葉を目にすることにもなった。理不尽な現実の中で心が折れそうになっても子どもたちは戦うことを諦めていない。
2023年8月、政府は法務大臣の裁量で在留特別許可を与えると発表。12月にはジュリアナさんと弟に在留特別許可が出された。資格は留学で、更新はできるが期間は1年。18歳にしてようやく手にした在留資格。ジュリアナさんは、途中でなくなるのではと不安になるなどと話した。親子を支えている行政書士の竹内さん。時折母親と弟を訪ねている。母親は子どもたちに「いままであなたたちにビザがないのはママのせいだからごめんなさい」と言ったことがあるなどと話した。竹内さんは「色んな理不尽な目にあったと思う。それはお母さんには言いにくいこと。言わないで我慢して心に傷を負っていると思うけれどこうやってたくましく生活してきてくれた」などと話した。入学から3か月、保育実習が始まった。本格的な実習の準備を兼ねて1日保育の現場を体験。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月9日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース・気象情報)
毎年6月は国が定める「外国人労働者問題啓発月間」。埼玉・川口市では外国人の不法就労につながらないよう警察や日本語学校の職員が注意を呼びかけた。出入国在留管理庁によると、埼玉県では去年、前年より266人多い1438人の外国人の不法就労が確認され、建設作業員が半数余りを占めた。

2025年6月3日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
中国から日本へ経営・管理での移住をする人が増えている。経営・管理の在留資格での日本への移住は、比較的裕福な移住が増えている。背景には中国経済の先行きに不安を感じている人、子どもにゆとりのある教育を受けさせい人など。日本で暮らす中国人が87万人以上にのぼり、日本語ができなくても住宅や暮らしをサポートしてもらえる状況になっている。経営・管理の在留資格について出入[…続きを読む]

2025年5月24日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチNNNシューイチサタデー
出入国管理庁は、事前にオンラインで審査を行う「JESTA」を2028年度中に導入すると発表した。訪日外国人を事前にチェックすることで不法滞在の防止やテロ対策に繋げることを目的としている。

2025年5月20日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
増加する中国から日本への移住について。日本で暮らす中国人はコロナ禍で減少したものの、その後も増加を続け、去年は87万人を超えた。日本に住む中国人が増え続ける背景には「経営・管理」という在留資格がある。これを取得する条件は日本で新たに事業を起こすことを前提に事務所を確保し、500万円以上の資本金を準備することまたは2人以上の従業員を雇うこと。配偶者と子供を連れ[…続きを読む]

2025年5月12日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#5004 増える中国人の“日本移住” なぜ日本が選ばれる?
日本で暮らす中国人は、コロナ禍でいったんは減少したものの増加を続け、去年は過去最多の87万人を超えた。3年前に中国から移り住んだ王さん。2人の子どもに日本の教育を受けさせたいと移住を決めた。子どもたちは日本の学校に通い、 言葉に不自由することもなくなった。かつては中国の大手銀行の管理職だった王さん。取得したビザは日本政府が発給する「経営・管理」というカテゴリ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.