TVでた蔵トップ>> キーワード

「刈谷市(愛知)」 のテレビ露出情報

瀬戸内海の底にあった長生炭鉱。レンガで作られた門を抜けると、周囲が木の板で囲われた坑道へ。骨は確かにそこにあった。山口県宇部市は瀬戸内海に面し、炭鉱で栄えた。この地域で採掘される炭鉱の約7割が海底炭鉱だった。そのうちの一つが長生炭鉱。ピーヤは炭鉱内の排気や排水の役割を担っていた。「しょっちゅう水漏れがしていました」「頭の上で船のスクリューの音が聞こえて恐ろしく逃げることばかり考えていました」という炭鉱労働者の証言を紹介。太平洋戦争中、総動員体制のもと、危険な採掘が続けられ、1942年2月3日に坑道の天井が崩落した。183人が犠牲になり、うち136人が朝鮮半島出身者だった。事故後、彼らの救出は行われず、炭鉱内に取り残された。家族をふるさとに連れて帰りたいという韓国遺族の言葉に立ち上がったのが地元の支援だった。長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会 共同代表の井上洋子さんは「分かっている方たちのご遺骨すら掘り起こしてあげられないのはどうなのかな」と語る。井上さんら刻む会は、犠牲者の遺骨を収集し、遺族に返還することを目指して活動している。2015年抗口を探る調査を実施。約1年前に始まった潜水調査。水が濁って前が見えない、坑道が崩れて先に進めない。遺骨があるとみられる抗口から約500m先の本坑道の場所に到達し、6回目の調査となった先月、韓国のダイバー2人がついに人の骨を発見した。次の日の調査でも長靴を履き横たわった人のような姿も確認できる。ダイバーは頭の骨を持ち帰った。井上洋子さんは「本当に長生炭鉱の刻む会にとって遺族にとっても記念すべき日になったと思います」と語った。事故で父親をなくした愛知・刈谷市の常西勝彦さんのもとにもその知らせが届く。市民の力によって見つかった遺骨。井上洋子さんは「戦争中のエネルギー政策で日本の国のために無理をして人災で殺された人たちです やっぱりそこは国が責任を取らないと」と指摘する。刻む会は政府に遺骨の調査・返還の支援を求めているが厚生労働省は安全性の懸念などを理由に退け続けてきた。遺骨のDNA鑑定に関する政府の方針は決まっていない。上村彩子は遺族の気持ちを思うとスピード感を持って進んでほしいと思うが、安全も確保しながらとなると難しい面もある、などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月26日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
愛知・刈谷市では愛知教育大学によるカブトムシのイベントが行われた。大学はカブトムシを通じて子どもとの接点を増やす狙いがあるが、イベントを立ち上げた小塚良孝さんは昆虫などを題材に子どもたちが喜ぶイベントをしたいと話した。キャンパスに広がる竹林も活用しているのだといい、かつては切っても切っても生えてくることから悩みの種となっていたものの、腐葉土と混ぜることで良質[…続きを読む]

2025年8月25日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!まだ間に合う!絶景&納涼スポット
小峠さんがおすすめした「Feed Me Orange」の「生搾りオレンジジュース(500円~)」を試飲することに。井森さんは「後味良い!」などとコメントした。「ヨゴリーノ」で出会った家族は、神奈川から山口県まで車で行くそう。楽しみにしているのは、刈谷ハイウェイオアシスだという。高さ60mの大観覧車に、疲れを癒やす天然温泉があるとのこと。刈谷ハイウェイオアシス[…続きを読む]

2025年8月20日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,TIMEマーケティング部
相模原市を訪問。畠山さん夫妻が作ったのがログ材で組み立てた小屋。小屋キットはほとんどが6畳以下のサイズだという。150万円ほどで自分と友人数名で10日間くらいで作り上げたという。小屋にはエアコンも設置してあり、涼むこともできるという。安曇野市の桑原さんはコレクション小屋をDIY。説明書どおりにつくると素人でもできたという。初心者にも優しい小屋キットの展示場に[…続きを読む]

2025年8月9日放送 18:00 - 18:30 テレビ東京
知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜(知られざるガリバー)
コアと呼ばれる部品には銅線が巻かれていて、磁力で軸を回転させる。一つのかたまりで部品ができている場合、電流によって部品全体が熱を持つが、板を重ねることで板の間のすき間で断熱して発熱を抑えている。銅線を巻く回数が磁力の強弱を決める。製造しているモータは約5000種類。それぞれに合わせた巻き方を施している。作業点順を映像で示すシステムで生産性が向上した。1か月に[…続きを読む]

2025年8月5日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
きのう取材した小学2年のひなのさんは「バナナの皮が滑るかどうか」を研究したという。大人気のマリオカートでは邪魔するアイテムとしてバナナの皮が登場する。テーマ選びに悩んでいたといい母がChatGPTに聞き提案された20個ほどのテーマから選んだという。考案した研究方法は1床にバナナの皮を置く、2その上にタオルを敷く、再現してみると結果バナナの皮が多いほど滑りやす[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.