TVでた蔵トップ>> キーワード

「北京(中国)」 のテレビ露出情報

中国の国家統計局はおととい、4月から6月のGDP(国内総生産)を発表した。伸び率は4.7%のプラスだったが縮小し、年間目標の5%前後を下回る結果となった。経済の停滞が続く中国。その背景にあるのが消費の低迷。1997年に開業し高級路線の日本の百貨店として人気を博した「上海伊勢丹」は先月末、店舗の契約満了のため27年の歴史に幕を下ろした。中国では最近、景気減速などの影響を受け百貨店が相次いで閉店。今年に入って既に10店舗の老舗百貨店が姿を消している。今年上半期に潰れた飲食店は中国全土で105万店舗。去年の上半期の倍以上だという。2009年に建てられたテナントビル「金泉時代」(北京)では、至る所に水道未払いの貼り紙が貼られていた。中国では15日から18日にかけて経済政策の方針などを決める「三中全会」が行われている。5年に1度開かれる「三中全会」では、かつてトウ小平氏が改革開放路線を打ち出したり、一人っ子政策の緩和などその後の中国を大きく変える政策が発表されてきた。3期目を迎えた習近平政権は経済回復を目指しどんな処方箋を打ち出すのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタきょうの「カギ」
北京で今までにないサッカーの試合が行われた。選手は全て人形ロボット。AIによってコントロールされている。担架で運ばれた選手もいた。この試合は来月北京で開催予定の世界人型ロボットスポーツ大会のテストマッチ。

2025年6月30日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
上海にある日本料理店では長崎県産のマグロなどを使っていたが、輸入停止後はスペイン産などに切り替えて対応してきた。中国はおととし8月から日本産水産物の輸入を全面的に停止してきたが、先月に両国政府が再開に必要な要件で合意し昨夜に中国側は輸入の即日再開を発表した。再開にあたっては中国当局へ日本業者の加工施設などに登録する必要があるという。中国外務省・毛寧報道官は”[…続きを読む]

2025年6月30日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
福島第一原発の処理水海洋放出を理由に中国政府が輸入を禁止していた日本産水産物について、昨夜「海水の分析結果から異常はなかった」として即時輸入再開を発表した。輸入再開を巡っては先月日本政府は再開に必要な要件で合意したと明らかにしていたが、中国側は再開時期を明言していなかった。ただ原発事故後から行っている福島・宮城・東京など10都県からの輸入停止措置は継続すると[…続きを読む]

2025年6月11日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋中国衝撃ニュースSP
先週末、中国の全国統一大学入試「高考」が行われた。少子化などの影響で受験者数が8年ぶりに減少したものの、中国全土で1335万人が受験した。「高考」は厳しい学歴社会の中国において人生を大きく左右すると言われる。良い大学に入って良い企業に就職という理想の一方で、若者世代の失業率は16%を超える。苦労の末、大学を卒業しても就職できない若者が増えている。

2025年6月10日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
中国で全国統一の大学入学試験「高考」が始まった。中国では高考の結果だけで進学できる大学が決まる。今年の出願者は1335万人と、10年前より約40%増加した。さらに近年、中国の景気減速による就職難の影響などで、少しでも就職に有利な大学を目指す競争が激しくなっている。中国で加熱する受験競争を取材した。河南省の高校に通う男性は試験直前の先月、朝6時から夜11時半ま[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.