TVでた蔵トップ>> キーワード

「北京(中国)」 のテレビ露出情報

都会を離れ若者が集まっていたのは、北京から車で2時間半ほどの山間の村。民宿「青年養老院」は1泊200元(約4500円)、1カ月滞在で3000元(約6万5000円)。長期間滞在する人もいるという。中国の若年層の失業率は、5月は14.2%(16〜24歳)。若者の失業率が高く、閉塞感が広がる中国。若者たちは山でぼんやりと過ごすことが、大きな癒やしになるという。こういった若者たちは、将来のビジョンは描けない。中国の社会情勢に詳しいジャーナリスト・中島恵氏は「非常に経済が悪いため就職も難しい。社会の不透明性、将来が見えないということで、子どもを産む前に結婚も段々しなくなってきている」と説明。中国・河北省の映像。青年養老院に宿泊した人(20代)のコメント。中国が今、日本と同じように陥っているのが少子化。中国の社会情勢に詳しいジャーナリスト・中島恵氏は「1979年から2015年まで、一人っ子政策を続けてしまったことが最大の失敗。中国のインターネットの発達は2015年ごろが大きな転換期で、ちょうど一人っ子政策を撤廃した時期と重なる。そこから大きく中国人の考え方、ライフスタイルが変わってきて、いわゆる政府の発表を段々信じなくなってきた」と説明。現在三人っ子政策をとる中国。「三中全会」でどんな少子化対策を打ち出すのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月30日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
福島第一原発の処理水海洋放出を理由に中国政府が輸入を禁止していた日本産水産物について、昨夜「海水の分析結果から異常はなかった」として即時輸入再開を発表した。輸入再開を巡っては先月日本政府は再開に必要な要件で合意したと明らかにしていたが、中国側は再開時期を明言していなかった。ただ原発事故後から行っている福島・宮城・東京など10都県からの輸入停止措置は継続すると[…続きを読む]

2025年6月28日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
4頭のパンダは、今日午後関西空港から返還先の施設のある中国に向けて出発した。良浜(24)と、結浜(8)、彩浜(6)、楓浜(4)の4頭は日中の保護共同プロジェクトの契約期間満了に伴い中国に返還される。パンダの飼育を8年間担当した中谷有伽さんは、いつもどおりたくさん竹を食べてしっかり寝て今日を迎えられたと話していた。午前8時半にテーマパークを出発した4頭は、返還[…続きを読む]

2025年6月27日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのイチバン
きょう、神奈川・逗子市で行われた海開き。地元の児童ら約400人が海水浴を楽しんだ。気象庁はきょう、九州・中国・四国・近畿の梅雨明けを発表。九州北部から近畿地方は過去最も早い梅雨明けとなった。東京都心も最高気温32.2℃まで上昇し、梅雨のさなかの真夏日とあり、ムシムシジメジメは最高潮に。日本では当たり前となっている夏の日傘やスーツ姿は外国人から見ると変に映ると[…続きを読む]

2025年6月10日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
中国で全国統一の大学入学試験「高考」が始まった。中国では高考の結果だけで進学できる大学が決まる。今年の出願者は1335万人と、10年前より約40%増加した。さらに近年、中国の景気減速による就職難の影響などで、少しでも就職に有利な大学を目指す競争が激しくなっている。中国で加熱する受験競争を取材した。河南省の高校に通う男性は試験直前の先月、朝6時から夜11時半ま[…続きを読む]

2025年6月9日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
中国でも人気のスターバックスも明日から大幅な値下げをすると発表。中国の5月消費者物価指数は前年比0.1%下落。消費者の節約志向の高まりからデフレ圧力が強まっている。今日発表された中国の5月の貿易統計でアメリカへの輸出額は1年前と比べ34.5%のマイナス、トランプ関税による中国経済への打撃が深刻化。東京ビッグサイトで今日から始まったのはアジアファッションフェア[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.