TVでた蔵トップ>> キーワード

「北京(中国)」 のテレビ露出情報

1989年6月4日、北京の天安門広場に、多くの学生や市民が中国の民主化を求めて集まった。しかしこれに対し軍が発砲。中国政府の発表では、319人が死亡したとされているが、犠牲者の数は遥かに多いという指摘もある天安門事件。中国では事件について公の場で語ることはタブー視にされている。事件から36年たった4日の北京。天安門広場周辺では厳重な警備体制が敷かれ緊迫した雰囲気に包まれていた。天安門事件について市民に聞いてみると「聞いたことがあるような気もするが勉強もしていないのでよくわからない」などの答えがあった。中国では天安門事件に触れるテレビ・本などを規制している。北京で放送されたNHKのニュースは「信号の異常」という文字が表示され、天安門事件の部分だけ放送が中段された。中国外務省の林剣報道官は「1980年代末の政治的な騒ぎに政府はとっくに明確な結論を出している」と、当時の学生らの動きは動乱だと結論付けて対応は正しかったという立場を崩していない。2019年まで大規模な追悼集会が行われてきた香港では、かつて集会が開かれてた場所では中国物産展が開催されていた。さらに取材を進めていると、突然警察官たちにIDカードの提示を求められた。花束を持って歩いていた若い女性が警察に連行されたり、天安門事件に関する徹底的な封じ込めが行われた。
一方、言論の自由が補償されている台湾では、香港などから自由を求める多くの人が逃れてきている。4日、台北の中心部では追悼集会が開かれた。当時、北京で民主化運動に参加した呉仁華さんは、天安門事件後、香港を経由しアメリカに亡命した。7年前からは台湾の大学で中国の研究を行っていて、当時の経験を伝え続けてきた。呉さんとともに講演を行った香港出身の赴湯さんは、政府による締付が強まり台湾逃れてきた。香港の作品展で人権の大切さを訴えた。赴湯さんは、香港と台湾はいずれも(中国の)標的です、香港を支配した後、台湾にもかならず来るので覚悟はできている、などと語っていた。事件から36年が経ったこともあり、当事者の高齢化も進み、アメリカなどに亡命した関係者の間では、中国に残した家族に会いたいという思いから活動を辞める人も増えているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
中国・EUが首脳会談。中国は気候変動などで協力姿勢を示し、気候変動対策に関する共同声明を発表した。EUは中国に対しロシアの軍事産業に対する支援を行わないよう改めて求めた。

2025年7月24日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
中国を訪問しているEUのフォンデアライエン委員長はきょう北京で習近平国家主席と会談した。王毅外相なども出席し、ウクライナ情勢などについて協議した。

2025年7月24日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
日本が上手く交渉したと言っていいのか。上手くやられたのか。キヤノングローバル研究所の峯村さんが解説する。Xに投稿された画像を拡大すると、日本のアメリカへの投資が400から500に書き換えられていた。不動産の値切り方と同じ交渉をトランプ大統領はしてきたのだろう。峯村さんは日本はよくやったという。8月1日の期限に間に合わなかったら、もっととんでもない関税だっただ[…続きを読む]

2025年7月23日放送 10:15 - 11:00 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
アメリカは中国との関税措置を巡る協議についてアメリカのベッセント財務長官は来週スウェーデンで実施することを明らかにした。協議では来月中旬までとしていた一部関税の一時停止期間の延長や中国の工業過剰生産などが話し合われるとみられている。また制裁を科しているロシア・イランの原油を中国が輸入している事についても言及がある可能性があり、この他韓国で開催するAPECに合[…続きを読む]

2025年7月22日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
今回の参院選について中国外務省は記者会見で「日本の内政でありコメントしない」としつつも「中国は日本側とあらゆる分野で対話と意思疎通を継続し政治的な相互信頼を深めていくことを望んでいる」と述べた。中国の共産党メディア環球時報は「石破政権は厳しい一戦を経験した」と一面で報じ、「最も注目された現象の一つは日本人ファーストを掲げた参政党の躍進」とし、専門家の分析とし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.