TVでた蔵トップ>> キーワード

「北京(中国)」 のテレビ露出情報

中国ではおととしから去年にかけて1990年代の上海を舞台にしたウォン・カーウァイ監督のテレビドラマが放送され大ヒットした。ドラマでは共通語の他に上海語でも放送され注目を集めた。共通語と上海語では別の言葉のように発音が違う。上海語を知らない人を中心に関心が高まり、保存しようという取り組みも始まっている。
とある週末、上海市内で開かれたコメディーショーの出演者が話しているのは地元で昔から親しまれてきた上海語。上海では街のあちこちでコメディーショーが毎週末開催され、多くの若者の人気を集めている。上海は19世紀半ばに開港し、貿易港として繁栄してきた。上海語は中国各地から移り住んだ人たちの言葉を取り込みながら発展してきた。また、西洋文化の影響を受けて外国語由来の単語も多くある。街中で上海語について聞いてみると、「相手が分からないかもしれないから上海語は話さない」などの声が聞かれた。低年齢層の間では上海語離れが進んでいて、6年前に幼稚園児を対象にした調査では9割の子どもが上海語をあまり使わなくなっているという。一方、上海に移り住んできた人の間では上海語を学びたいという人たちも増え始めている。市民向けの上海語教室は平日の夜にもかかわらず教室は満員。上海以外の出身者たちは共通語ではなく上海語で会話をしてこそ上海の人と打ち解けられるとして、あえて上海語を学ぼうとしているという。先端技術を活用して上海語を保存しようという取り組みも始まっている。一般的に共通語で授業が行われる中国の大学だが、上海大学が開発したAI「シャオフー」は去年11月に発表された。上海語で人と日常会話ができる。上海語の膨大なデータを独自のスーパーコンピューターで学習させて実現した。大量の上海語のデータを残し、巧みにつかさどるAIを開発。将来的には上海語の先生として教育現場でも活用し、その継承にもつなげていきたいとしている。上海大学文学部・張永禄教授は「上海語の保存と普及においてこのAIは大きな強みだと考えている」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月11日放送 15:05 - 16:00 NHK総合
ABUロボコンダンクを決めろ!日本一“世界一”への道 ~ABUロボコン2025 モンゴル大会~
日本は過去に一度だけ、20年前の第4回大会で優勝したことがある。準決勝は日本、ベトナム、香港、モンゴル。

2025年10月10日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
朝鮮労働党80年の記念行事に出席するため中国やロシアなどの用心が続々と平壌入りしている。中国メディアなどは、中国の李強首相、ロシアのメドベージェフ前大統領、ベトナムのトー・ラム共産党書記長らが平壌に到着したと報じた。10日で創建80周年を迎える朝鮮労働党の記念行事に出席するためで、韓国メディアは大規模な軍事パレードの可能性があると報じている。FNNは北京の空[…続きを読む]

2025年10月9日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
朝鮮労働党80年の記念行事に出席するため中国やロシアなどの用心が続々と平壌入りしている。中国メディアなどは今日、中国の李強首相、ロシアのメドベージェフ前大統領、ベトナムのトー・ラム共産党書記長らが平壌に到着したと報じた。10日で創建80周年を迎える朝鮮労働党の記念行事に出席するためで、韓国メディアは大規模な軍事パレードの可能性があると報じている。FNNは北京[…続きを読む]

2025年10月9日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンSPOTLIGHT
中国で行われた人型ロボットによるスポーツ大会。地元政府などが主催した。日本を含む16か国から280チームが参加し、500体を超すロボットが26種目で競った。技術面で最も注目されたのはサッカー。“科学技術の自立自強”を掲げる中国。人型ロボットにこだわる理由の一つが急速に進む少子高齢化。働き手が減る将来を見据え、幅広い分野での活用を視野に入れている。北京ではロボ[…続きを読む]

2025年10月9日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
北朝鮮では今年が「国防5カ年計画」の最後の年となる。明日、北朝鮮では数万人規模の大規模な軍事パレードが実施される見込みで、金正恩総書記が言う秘密の兵器が公開される可能性もあるという。北朝鮮の武器は、現在ロシアを経由しその他の国に売られている可能性が高く、北朝鮮はロシアへのミサイルや弾薬などの物資供給で、約2兆9400億円を得ている。これは、北朝鮮のGDPの約[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.