TVでた蔵トップ>> キーワード

「北区(東京)」 のテレビ露出情報

もうすぐ4月。就職や進学などで新たな場所で生活を始める人も少なくない。欠かせないのが引っ越しだが、今年は特にひっ迫し料金の高騰などで引っ越しに苦労する状況が生まれている。業者を取材すると値上げせざるをえない切実な事情も見えてきた。今月引っ越ししたという大学生。引っ越し先は約20キロ離れた同じ都内だった。男性は「見積7万950円。ちょっと高かった」と語った。男性は服を処分し減らした荷物を段ボールにまとめ宅配便で送った。費用は約2万6000円で済んだという。東京都内で家族3人で暮らす女性は子どもが保育園に入園するため3月末に車で15分の距離のマンションへ引っ越ししようと、見積もりを取ったところ「1社目が117万円、2社目が110万円、3社目が95万円。払えないと絶望感がすごかった」と語った。様々な業者と交渉し前回の依頼した業者に依頼。リピート割引で費用は50万円ほどになったという。引っ越しにかかる費用は年々上がっているというデータもある。比較予約サイトが行ったアンケート調査によると去年3月の2人以上世帯の引っ越し代金は平均で約23万円。2021年の1.5倍になったとしている。値上がりが続く要因はなんなのか。現在、繁忙期真っただ中の都内の引っ越し会社。見積もりの依頼は1日数百件に上るが実際に受注できるのはその1割ほど。トラックの空き状況をまとめた表には来月中旬まで満車の文字が並んでいる。この会社では人件費や資材の高騰で料金を1割〜2割値上げした。引っ越し会社・笠原大岳社長は「最低賃金、資材、段ボールなどの原価も上がっている。引っ越し料金に上乗せしなければいけない状態」と語った。さらに運送業で去年4月から始まった時間外労働の上限規制、いわゆる「2024年問題」の影響もあるという。需要が高まっているのが荷物を保管する場所を提供するトランクルーム。トランクルーム運営会社では例年3月〜4月に短期利用が4割ほど増えるというが、去年からはさらに増加傾向に。引っ越し費用が落ち着いたタイミングで荷物を運び出す人もいるという。トランクルーム運営会社・池田大和シニアマネージャーは「引っ越し業者が見つかっても高額すぎて引っ越しを諦めざるを得ない人が使うケースは増えている傾向がある」と語った。繁忙期の値上がりは今後も続くのか。流津経済大学・矢野裕児教授は、一過性のものではないとしたうえで「ピークを外した時期に引っ越しを行えるよう従業員を抱える企業などが取り組むべきだ」と指摘。企業側の工夫も求められるということだが転校などのことを考えると引っ越し時期をずらせないという事情もある。簡単には解決しない悩ましい状況が続きそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月4日放送 20:00 - 21:54 日本テレビ
踊る!さんま御殿!!独自の健康法を持つ有名人 私ってやりすぎですか?SP
「やらなきゃよかった」と後悔した健康法というテーマの再現VTRが流れた。

2025年11月3日放送 2:15 - 3:05 日本テレビ
カラダWEEKDAY女子サッカーWEリーグ(オープニング)
日テレ・東京ベレーザ×セレッソ大阪。選手入場など試合前の様子。

2025年10月31日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!独自調査 工事ができない 岐路に立つ“公共施設”
上森准教授、古本記者がスタジオ解説。NHKが1都9県の44自治体に行ったアンケートでは、公共施設の建築工事の入札不調はここ5年で増加傾向にあり、昨年度だけを見ても約6件に1件の割合。同じ工事で2回以上業者が決まらなかったケースもも少なくない。入札不調で一番多かったのは学校施設。上森さんは、高度経済成長期の施設の建て替えとバブル期の施設の改修が同時に来ている、[…続きを読む]

2025年10月29日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうの「ニュース#タグ」
今、キーマカレーは家庭の定番料理になりつつある。レシピサイト「クラシル」によると、キーマカレーの検索数は前年比2倍に増加。レシピ動画再生数のカレー部門ではキーマカレーが1位を獲得。第二次“キーマブーム”が来ているというのはカレールーシェアNo.1のハウス食品。人気の背景にあるのがコスパとタイパ。作り方は具材を炒めて水を入れ、火を止めてルーを投入して再び火にか[…続きを読む]

2025年10月28日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレここはどこ!?京浜東北線駅前“今と昔Q”
昭和の懐かしい写真を見てJR京浜東北線の駅前を答える。1問目は新橋駅。港区にあり、山手線が停車駅。鉄道開業100周年を記念して昭和47年、西口広場にSLを設置した。2問目は有楽町駅。千代田区、数寄屋橋交差点。日本劇場のウエスタン・カーニバルは昭和の人気興行。3問目は横浜駅。昭和34年に高島屋が開業し、西口のランドマーク的存在に。4問目は赤羽駅。当時この地域で[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.