TVでた蔵トップ>> キーワード

「北川進氏」 のテレビ露出情報

ノーベル化学賞に京都大学の北川進氏が選ばれた。日本人の受賞はアメリカ国籍を取得した人を含めて30人目。化学賞は6年ぶりの快挙。初めて公に姿を表した北川さんは、受賞の知らせをうけたことに、片付けをしていた時に電話がかかってきたので、勧誘の電話かと不機嫌になっていたが、その電話がアカデミーの選考委員会の委員長だったという。北川さんは1951年の7月生まれで74歳。細菌学者パスツールの言葉を胸に研究を続けてきたという。今回受賞理由は新たな多孔性材料の開発。多孔性材料は最も身近なもので言えば活性炭。古代エジプトでも使用されていたが、その活性炭の表面には肉眼では確認できない小さな穴がある。その穴は酸素や二酸化炭素を吸収し貯蔵ができるが形や大きさはばらばら。特定の分子だけを吸収することはできない。一方で北川さんらが開発した多孔性材料は金属イオンと有機分子を組み合わせることで目的の形で均一な穴を自由にデザインできる。北川さんの開発した多孔性材料は、組み合わせた金属イオンによって色は様々。完成したのは1991年だったが当時は別の研究をしていたという。北川さんの研究は化石燃料から発しする二酸化炭素の回収や水からの有毒物質の除去などに有効。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月9日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
今年のノーベル化学賞の受賞者に、「多孔性金属錯体」と呼ばれる極めて小さい穴を多く持った材料を開発し、材料科学に新たな分野を確立した京都大学理事の北川進さんら3人が選ばれた。

2025年10月8日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
京都大学からの中継で北川進さんに話を聞く。北川さんは「学生にはいつもチャレンジ精神を持てといっている。誰も考えつかなかったことをやるのが面白いと伝えている」「AIも活用すべき」などと話した。

2025年10月8日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
ノーベル化学賞に京都大学の北川進氏が選ばれた。

2025年10月8日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
ノーベル化学賞を北川進さんが受賞。科学技術振興機構の高村さんに聞く。北川さんの研究は「多孔性金属錯体」について。多孔性金属錯体は金属・有機構造体で物質を貯蔵・分離できる。幅広い分野で応用できる可能性があり、今後は環境浄化などへの使用も期待されている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.