TVでた蔵トップ>> キーワード

「北海道大学」 のテレビ露出情報

海を救う新技術。オーストラリア・タスマニア州にある“海の森”が、CO2を吸収する海藻があるとして温暖化対策の切り札と注目されている。しかし少し離れた地点では海藻が消え岩肌があらわとなり、磯焼けがみられた。磯焼けの原因の1つが海藻を食べるウニで、タスマニア周辺の海域に大量発生。また磯焼けの海に住むウニは餌が不足し中はスカスカ状態に。タスマニア州政府は日本のウニの養殖技術に助けを求め、養殖後は中身が大幅に増加。
高知県・高知市では海藻の陸上栽培技術を開発してきた。CO2を吸収してくれる海藻は栄養も豊富で、世界が注目している。海藻の栽培は海の中でも行い、これまでに30種類以上の栽培に挑戦。千代田区のスタートアップ企業にある水槽は、海の環境を再現。技術の要となるのが海のデータをもとに装備された様々な機器で、水槽の水を綺麗にして循環させるろ過装置も。この技術はサンゴの保全を目指して開発され、サンゴ礁には約10万種の海洋生物が生息。近年サンゴの白化現象が増加し、世界の平均気温が1.5度上昇すると9割のサンゴが死滅すると予測されている。この企業では水槽内でのサンゴの人口産卵にも成功。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月21日放送 0:10 - 0:55 NHK総合
世界!オモシロ学者のスゴ動画祭世界!オモシロ学者のスゴ動画祭10
ヒトデがカニを捕食する瞬間の映像。このヒトデの生態を発見したのは北海道大学の具志堅晴人さん。ヒトデは海藻や生物の死骸などを食べる海の掃除屋として知られるが、研究により、海のハンターでもあることが判明。ヒトデはカニが近づくと5本の腕で体を浮かせ、カニを誘い込んだ後、体を下ろして捕食する。
3Dすしプリンターの映像。開発したのは山形大学の古川英光教授ら。すしプ[…続きを読む]

2025年9月15日放送 0:10 - 0:59 NHK総合
NHKスペシャル第1集 見えてきた! ホントの恐竜
世界有数の恐竜化石の産地として知られているゴビ砂漠で、半世紀前に巨大な2本の腕の化石が掘り出された。骨の形からティラノサウルスに近い恐竜だとわかったが、そこから体長を推定するとティラノサウルスの約3倍、全長30mの化物ということになった。この恐竜は「恐ろしい手」を意味する、デイノケイルスと命名された。そして今年、全身骨格が見つかり、約4時間をかけて再現を試み[…続きを読む]

2025年9月6日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
フェロトキュアが開発中の飲み薬は細胞を殺す活性酸素を防ぐ盾を備えているがん細胞に対し、盾を破壊して活性酸素をがん細胞の中に留めさせてがん細胞を自滅させて根治を目指すというもの。フェロトキュアが10年単位でがん細胞の防御システムのメカニズムを分析し、治療薬の開発にまでこぎつけたという。開発を手がけるフェロトキュアの大槻雄士氏は北海道大学医学部を卒業後外科医とし[…続きを読む]

2025年9月3日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
鳥人間コンテスト人力プロペラ機部門
北海道大学NorthernWingsの挑戦。記録は156.62m。

2025年7月19日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスターFOCUS:
鰻は江戸時代から広く愛されるも実は謎多き魚。産卵場所も長らく不明だったが2011年ごろ「マリアナ諸島」付近と特定された。養殖にすると9割以上オスになることについて北海道大学大学院水産科学研究所・井尻教授は「わからない」と話す。メスウナギの養殖について井尻教授らの研究チームは女性ホルモンに近い特徴を持つ大豆イソフラボンが雌雄が決まっていないシラスウナギに作業す[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.