TVでた蔵トップ>> キーワード

「北海道猟友会 上士幌支部」 のテレビ露出情報

一方、札幌市すすきのでは北海道グルメの定番であるジンギスカンの激戦区に連日満員の繁盛店がある。エゾシカ肉が人気の理由であり、臭みのない上質な赤身や栄養価が高く低カロリーで旨味がたっぷりだという。ジビエとしての評価が高まっているエゾシカに着目して起業した女性ハンターがいた。高野沙月さんは以前は東京のデザイン会社に勤めていたが、地元の北海道の上士幌町にUターンして狩猟免許を取得し地域おこし協力隊として働きながら猟友会に所属した。全国のデータを見ても20代・30代の狩猟免許取得者は増加傾向となっていた。高野さんは若手ハンターを活用すれば駆除がビジネスになると考えていた。北海道では近年エゾシカの個体数が増えすぎ、農作物被害や交通事故が深刻化して有害鳥獣に指定され多くの地域で駆除が続いている。しかし食用として施設に持ち込まれるのは3割を下回っていた。そこで高野さんは6年前にハンターと飲食店をつなぐ「Fant」という会社を起業し、駆除したエゾシカの肉を飲食店におろしている。先ほどのジンギスカンの人気店もその一つである。高野さんが始めたのは誰でも簡単にジビエ肉を購入できるサービスで欲しい動物をタッチするとロースやモモなど部位を選択できる。納品希望日と数量を打ち込めば注文は完了し、肉は宅配便で到着する。飲食店に限らず個人でも購入可能であり、注文があると登録しているハンターにFantから連絡が入る。対応できる場合はスマホを通じて返答し、今回は鈴木克弥さんが引き受けた。
住所: 北海道札幌市北区北6-6 第二山崎ビル3F
URL: http://www.hokkaido-hunter.org/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月22日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#5051 なぜクマが町で”暴走”? 独自調査で迫る実態とは
2025年9月から、市街地でクマが出没した場合、地元猟友会への発砲命令が警察だけではなく市町村でも判断できるようになった。この緊急銃猟に向けて各地では訓練が行われた。猟友会の人に話によれば、クマが出没した場所によっては命令を出されても発砲することが難しい場合もあるという。

2025年9月1日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
人の生活圏でクマの出没が相次いでいて、きょうから緊急銃猟制度がスタートし、市町村長の責任のもと現場判断でハンターが猟銃を使用することが可能。緊急銃猟にはクマが人の日常生活圏に侵入など4つの条件が必要。各自治体は市街地での発泡を想定した訓練を実施。番組はハンターの隊長に密着。隊長は人員把握や作戦の立案などを行う。出動要請か現場に到着するまで早くても約1時間かか[…続きを読む]

2025年9月1日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
人が住む地域でも猟銃が使われる可能性があるが、どのように人の安全を確保するのか。環境省のガイドラインによると、住宅街に近い河川敷にクマが出没した場合、市町村が道路の交通規制を行う他、射手の半径200m以内は建物からでないといった対策を行う。自治体の中には猟銃会などと訓練を行うなど、新制度への対応を進めている地域もある。物的損害などが生じたた場合は、市町村が損[…続きを読む]

2025年8月29日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース札幌局 昼のニュース
来月1日から、クマが市街地に出没した時、市町村の判断で猟銃を使った駆除が可能になることから、北海道猟友会はハンターの対応手順や人身事故が起きたときの責任の範囲などの確認を進めている。こうした中、北海道猟友会は”これまでの国の説明では、ハンターが責任を追うリスクが拭いきれない”として、”市町村が発砲を判断しても安全確保に疑念がある場合、ハンターが中止判断を可能[…続きを読む]

2024年11月25日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
ハンターの一律の出動要請拒否は、ひとまず回避された。ヒグマの駆除について現状では危険を伴う中で出動しているハンターに責任を負わせることにつながりかねないなどとして市町村の出動要請に応じないことも含めて検討していた北海道猟友会。きょう幹部会議で要請を一律に拒否することはせず、現場で対応に当たる支部に判断を委ねる方針を決定した。その上で警察などと連携が取れていな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.