TVでた蔵トップ>> キーワード

「北秋田市(秋田)」 のテレビ露出情報

秋田市と仙北市を結ぶ秋田内陸線のカレンダーは、四季折々の沿線の写真を使っていて、多くの鉄道ファンに愛され、内陸線の魅力発信に欠かせないものとなっている。しかし制作の中心を担っていた男性が亡くなり、一時は存続が危ぶまれる事態になった。カレンダーの写真の撮影に人生を捧げた男性とそれを受け継いだ仲間たちの思いを取材した。
秋田内陸線の沿線の魅力を伝える卓上カレンダーの写真を撮影した植村直人さんは、内陸線の公式カメラマンを10年に渡り務めてきたが3年前の12月に病に倒れ、62歳で亡くなった。カレンダーを制作してきた大穂耕一郎さんは、厳しい経営が続く内陸線を応援しようと、2013年に初めて企画し、翌年から植村さんに写真を依頼。撮影を一手に担ってきた植村さんが亡くなり、カレンダーを作り続けるのは難しいと考えていた。
植村さんは元競輪選手で通算452勝をあげ、52歳で引退。一方で、子どもの頃から大好きな鉄道の写真を撮り続け、鉄道雑誌の表紙を飾るほどの腕前だ。引退後、内陸線の撮影で何回も通っていた北秋田市阿仁地区へ移住し、内陸線の支援に取り組むNPO職員として沿線の魅力を発信していた。2024年のカレンダーは、植村さんが残した最後の写真で制作された。ファンの声援に背中を押され、今後もカレンダー制作を続けることになった。写真は植村さんと親交があったカメラマン3人が引き受け、プレッシャーを背負いながら、植村さんに負けない写真を撮ろうと意気込んでいる。「カレンダーを通じて、内陸線の魅力を伝えたい」という思いも、植村さんから受け継いでいる。内陸線に魅了され、人生をかけて追い続けた植村さんの思いは、仲間たちが継いだカレンダーの中で生き続ける。
鉄道写真について、前田アナウンサーらは「植村さんの写真は俯瞰で撮る写真が多いが、菅原さんの雪の写真も似たような感じだった」「写真から意思が伝わってきた」「鉄道写真に対する情熱の強さが伝わってきた」などとトークをした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月16日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース秋田局 昼のニュース
日本海中部地震から今月26日で42年になるのを前に、津波の犠牲となった児童13人の地元、北秋田市で15日、小中学生が慰霊碑を清掃し、祈りをささげた。42年前の昭和58年5月26日に発生した日本海中部地震では、北秋田市の旧合川南小学校の児童13人が、社会科見学の途中で立ち寄った男鹿市の海岸で津波の犠牲となった。旧合川南小学校が統合された現在の合川小学校では、毎[…続きを読む]

2025年4月30日放送 1:55 - 2:41 NHK総合
東北ココから(東北ココから)
日本海中部地震の発生から9分後、秋田・男鹿市に津波の第一波が押し寄せた。内陸から遠足に来ていた小学生たちが巻き込まれ、消防士だった菅原寿氏は現地で遺骸を目にした。「地震があればすぐ津波」と震災の記憶を伝え続けている。山岡忠夫さんは遠足中に日本海中部地震を経験し、転校生だった友人と死別した。息子の築さんを連れて海岸に足を運び、花を供えた。

2025年4月27日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
大型連休初日となった昨日、各地で帰省ラッシュ。一昨日までに一般入場者数が100万人を超えた大阪・関西万博も大賑わい。石川県輪島市の観光名所「白米の千枚田」そばの道の駅では、地震・豪雨を経て1年4ヶ月ぶりに営業再開。田んぼは一部が崩れたまま。

2025年3月6日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
冬の期間は使用中止の電話ボックス。その訳は入口をふさぐように積もった雪。屋根の上には電話ボックスよりも大きな雪の塊が。この電話ボックスがあるのは秋田県北秋田市。投稿者によると、この地域は例年2mほど積もるそう。投稿者である観光協会は「日本三大樹氷の市でもあるので、雪が大きくなる姿を見るのは何か観光協会的にもすごく見応えがあって、面白かったなと思った」と話す。[…続きを読む]

2025年2月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
鳥取砂丘は連休中、一面銀世界となった。3連休を満喫した人がいる一方で、日本列島は最終日まで雪に悩まされ、雪に慣れていない地域では交通機関に影響が出ていた。寒波はようやく峠を越えたが心配なのが大量の雪で、青森市酸ヶ湯ではきのう時点で最深積雪が5mを超え、おととい青森市内では、雪の重みの影響か倉庫の2階部分が崩落する被害もあった。大雪になった地域では、雪が解けず[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.