TVでた蔵トップ>> キーワード

「千代田区(東京)」 のテレビ露出情報

紅葉の名所で気軽に日帰り登山が楽しめると人気の高尾山。世界的なガイド本に掲載され外国人の登山者も目立つ。ただ、登山者の増加に伴って事故も増えている。倒れていたのは80代の女性。登山中、めまいで動けなくなったという。高尾山などを管轄する八王子消防署の山岳救助隊。登山の高度な知識と技術を備えた15人が山での事故の対応にあたっている。管内の山岳救助件数はここ5年で1.5倍に増加している。密着取材を始めてまもなく指令が入った。高尾山から程近い景信山で救助の要請が入った。倒れたのは80代の男性。登り始めて15分ほどの場所だった。通報からおよそ35分で現場に到着。男性は呼吸と意識がなく心肺蘇生を行った。登山経験が豊富だったが倒れる直前に少しきついと話していたそう。こうした事故は全国でも多発している。警察庁のまとめによると去年、全国の山で道に迷ったり、けがや病気などで自力で動けなくなったいわゆる山岳遭難は3126件と過去最多に。このうち東京都は214件で全国2番目の多さだった。十分な装備や準備をせずに登ってしまう経験の浅い登山者が増えていることなどが原因と見られている。安全な登山に向けて事故の事例や必要な準備を知ってもらおうという取り組みも進んでいる。東京都山岳連盟などは先月、登山に必要な装備品のリストや多摩西部で起きた山岳遭難の事例をまとめた地図を作成しWEBサイトで公開を始めた。緊迫感が伝わる映像もあった。廣川会長によるとこのあと年末年始にかけて登山をする人が増える傾向がある。高尾山に限らず身近な山だからと油断せずに事故や遭難の危険性を十分理解したうえで防寒対策などの準備をしっかりして無理のない計画を立ててほしいと呼びかけた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月20日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
東京消防庁によると、転倒による怪我での救急搬送は毎月7000人以上。寒くなり始める10月以降から増え始め、12月には約1万人まで増加する。寒くなると筋力や神経の伝導速度が低下するため転びやすくなる。屋内で転んで骨折し14針縫うけがをした人もいた。転倒事故の5割以上が家の中。カーペットや新聞紙やチラシ、電源コードなどちょっとしたものが転倒の原因になる。全国で去[…続きを読む]

2025年11月20日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
超特化型「〇〇専門店」を紹介。千代田区にある「さばめしの鯖匠」は6種類のさばめしを提供するさばめし専門店。こだわりは手作業で骨を抜くことで、毎日150匹を3時間かけて下処理している。9月には日比谷に2号店をオープン。専門家によると意外なメニューで勝負する専門店が増えているという。

2025年11月20日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビやってセイカ
授賞式ラッシュになっている。iFデザインアワード2025受賞のnwm ONE。圧迫感なく音漏れしにくいヘッドホン。日経トレンディ202512月号の「業界別ヒット2025デジタル部門」入賞のCASIO RING WATCH CRW-001-1JR。CASIO RING WATCH CRW-001G-9JRも。腕時計のおよそ10分の1のサイズで、指にはめる時計だ[…続きを読む]

2025年9月24日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVENEWS 10minutes
約700人の行列ができていたのは、日比谷公園大音楽堂。通称“野音”。建て替え工事のため来月から休館する。現在の姿を記憶してもらおうとイベントが行われた。ステージの上や楽屋など、普段は入れない場所に南こうせつさんを始め、これまで野音でライブを行ってきたアーティストの写真や衣装、楽器が展示された。野音は1923年に日本初の本格的な野外音楽堂として開設。太平洋戦争[…続きを読む]

2025年9月23日放送 22:15 - 23:13 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
野音の愛称で親しまれる日比谷公園大音楽堂ではきょう、使用休止を前にステージや楽屋が一般公開された。野音は大正12年に日本初の本格的な野外音楽堂として開設。フォークの殿堂やロックの聖地として愛されてきた。前回の改築から40年以上がたち再整備工事のため来月1日から使用を休止する。バリアフリーを充実させるほか舞台裏の設備を拡充させる予定だ。野音をめぐっては東京都が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.