TVでた蔵トップ>> キーワード

「千葉市動物公園」 のテレビ露出情報

「ナマケモノはなぜなまけている?」というクイズが出された。小芝風花が正解した。正解はなまけないと生きていけないから。奈良教育大学自然環境教育センターの村松大輔特任准教授の解説。ナマケモノは中央アメリカ~南アメリカの熱帯雨林に生息し木の上で葉っぱを食べながら生活。ほとんど動かない様子が怠けているように見えることが名前の由来。フタユビナマケモノとミユビナマケモノの2つの種類がいて特になまけものがミユビナマケモノ。ナマケモノの祖先は地上で暮らしていたといわれる。あるとき木の上で葉っぱを食べて暮らす種類が登場した。なぜ木に登ったのか、いつ頃なのかははっきりしないがその生活に適応したのが現在のナマケモノ。草食動物にとって木の上で生活することは難しい。そこで必要だったのがなまけること。葉っぱや草はカロリーが低く消化しづらいためたくさん食べる必要があり体は大きく重くなる。すると枝にぶら下がったり木に登ることが難しくなる。そこでナマケモノは食べない・動かないという超・省エネボディーに進化した。ナマケモノの1日の食事は葉っぱ200g。体重あたりの食べる量を比較するとキリンの7.6%に対してナマケモノは4.5%。ノドジロミユビナマケモノは1日の81%(合計約19時間)を動かずじっとしていた。動くといっても「体をかく」「辺りを見回す」「えさを食べる」程度。なまけることでカラダに藻が生えて森と同化し敵から見つかりづらくなる。なまけた生活をし始めたからこそ生存競争に勝つことができた。ギリギリのエネルギーで生活しているので天気の悪い日が続くと体温が下がり消化が間に合わなくなり命の危険があるので実はスリルのある生活を送っている。最大のスリルが約1週間に1回のトイレ。トイレに行くときだけは木を下りるので敵に襲われる可能性が高くなる。その貴重な映像がこちら。地面に下りてトイレをするはっきりした理由はわかっていない。「進化しすぎてこうなった動物たち困ってます」映像集。泳ぎが得意な鳥・オオハムは陸ではうまく歩けない。ヘラジカはツノが大きすぎるせいで絡まってまともにケンカできない。チコちゃんは木の上でツリーハウスを作って瞑想にふけりたいと話した。ちなみにコアラもユーカリの解毒・消化に体力が必要なため木の上で動かず過ごしているがナマケモノより食事量が多く地上を走ることができる。
住所: 千葉県千葉市若葉区源町280
URL: http://www.city.chiba.jp/zoo/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月21日放送 22:00 - 23:00 NHK総合
そこにはいつもキミがいた!(そこにはいつもキミがいた!)
2005年に一大ブームを巻き起こした、レッサーパンダの風太くん。人気の秘密はその立ち姿、一立ちすれば歓声が沸き上がりピーク時には年間80万人が訪れた。レッサーパンダは、高いところにある餌を手繰り寄せたり、天敵を見つけたりするために立つ習性を持っている。好奇心旺盛な風太くんは、自分を見に来る人に興味を示して立ち上がっていたという。風太くんの尻尾は少し短めで、赤[…続きを読む]

2025年7月31日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン特別編!地元を騒がせた”あのニュース”は今
20年前の2005年、ネット掲示板2ちゃんねるの書き込みから生まれたラブストーリー「電車男」が大ヒット。アキバを中心にメイド喫茶が急拡大。特に人々を萌えさせたのが千葉市動物公園のレッサーパンダの風太くん。あまりのインパクトから新聞掲載の翌日にはフジテレビの情報番組で特集。さらに風太くんが一面を飾ったのはイギリスの大衆紙「デイリー・エクスプレス」。海を越えて注[…続きを読む]

2025年7月9日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(オープニング)
千葉動物公園のレッサーパンダ 風太くんが7月5日に22歳の誕生日を迎え、国内最高齢のレッサーパンダとなった。風太くんは2005年に立ち上がるレッサーパンダとして話題となり、CMに起用されるなど社会現象となった。22歳は人間しては80歳超えで、生存している子孫は45頭にも及ぶ。

2025年7月8日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
22歳になったレッサーパンダの風太くん。人間に例えると80歳を超える、国内レッサーパンダでは最高齢。風太くんは2003年7月に静岡市の動物園で生まれ、翌年千葉市動物公園にお引越し。風太くんは2本足で立上がる姿で社会現象を起こした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.