TVでた蔵トップ>> キーワード

「南シナ海」 のテレビ露出情報

日本やアメリカ、中国など、21の国と地域が参加するAPECの首脳会議が15日、アメリカのサンフランシスコで開幕した。特に注目されるのが、APEC首脳会議に合わせて、日本時間の17日午前に開かれる日中首脳会談だ。今回の会談で最大の焦点となるのは東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出を理由とした中国による日本の水産物の禁輸措置。岸田総理はこれまでも中国に輸入規制の撤廃を求めてきたが、習首席に直接、処理水の安全性を説明する方針。さらに中国当局による日本人拘束や東シナ海などにおける中国の軍事活動の活発化についても懸念を示すものとみられる。政府関係者は今回のAPECで重要なのは2国間での首脳会談と断言するほど力が入っている。政府高官は「日中関係が動く可能性がある」と述べる一方、外務省関係者は「個別問題の解決は難しい」と予想するなど見方がわかれ具体的な成果が出るかは不透明。習首席との会談で冷え込んだ日中関係の早期改善につなげたい考え。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
今日は西日本に暖湿流がかかっているが、金・土曜日には押し上がってきて非常に蒸し暑くなるという。また週末には太平洋側と南シナ海側の両方から暖湿流が押し寄せ、来週には蒸し暑い空気が居座り、蒸し暑さが続く。早期天候情報をみると、6月30日頃から1週間全国的に気温が高い。きのう気象庁異常気象情報センター・田中所長は「ラニーニャ現象時に見られるパターンが先月の予想より[…続きを読む]

2024年6月21日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
マレーシアと中国の両政府はきのう、南シナ海の領有権問題に関して「できるだけ早く海洋管理をめぐる2国間対話を開始し、対話と協力を促進する」との共同声明を発表した。マレーシアは「南シナ海問題はASEAN(東南アジア諸国連合)で取り組むべき課題」との立場だったが、中国が求めてきた2国間協議に方針転換した形。

2024年6月21日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
ベトナム・ハノイから鈴木支局長が中継。ベトナムは旧ソビエト時代から深い結び付きがあり、現地は歓迎ムード。旧ソビエトはベトナム戦争で北ベトナムに軍事・経済支援を行い、戦後ベトナムがカンボジア侵攻で孤立した際も支援した。ウクライナ侵攻による欧米の経済制裁にベトナムが参加しないのも、この時の支援に感謝しているためとみられる。ベトナムと関係を深めているアメリカはプー[…続きを読む]

2024年6月21日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
北朝鮮訪問を終えたロシアのプーチン大統領はベトナムを訪問し、両国の関係を強化することで一致した。プーチン大統領のベトナム訪問は2017年以来で、トーラム国家主席との会談ではベトナムが加盟しているASEAN(東南アジア諸国連合)との対話の促進を重視していると強調。両氏は安全保障や経済貿易などの幅広い分野で議論し、二国間の協力を深化させていくことで一致した。ベト[…続きを読む]

2024年6月20日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
北朝鮮の訪問に続いてプーチン大統領が向かったのはベトナム。ウクライナ情勢を巡って、欧米と激しく対立するロシアとしては旧ソビエト時代から伝統的に友好関係にあるベトナムとの関係強化を示すねらいがあるとみられている。旧ソビエトからの支援はベトナムの戦争と国家建設の歴史において不可欠な役割を果たした。そして、今ベトナムからロシアへの支援の手が差し伸べられている。1か[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.